蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-12:No.947 |
通番 |
00947 |
発行日 |
20241201 |
出版者 |
旬報社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204239125 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-12:No.947 |
通番 |
00947 |
発行日 |
20241201 |
出版者 |
旬報社 |
特集記事 |
オルタナティブ教育が示す「学校の姿」 |
目次
1 |
特集<1>オルタナティブ教育が示す「学校の姿」 ページ:4
|
1 |
オルタナティブ教育が公教育全体に与える影響 ページ:5
吉田敦彦
|
2 |
文科省「学びの多様化」政策を検証する ページ:13
山本宏樹
|
3 |
選択肢のある公立校・草潤中学校 ページ:22
早川三根夫
|
4 |
「ふつうの小学校」をつくる ページ:30
古川理沙
|
5 |
オルタナティブスクールの「形」ではなく「プロセス」を学ぶ ページ:36
赤木和重
|
6 |
学校での学習の質を変える ページ:42
堀真一郎
|
7 |
台湾におけるオルタナティブ教育をめぐる動向 ページ:48
王美玲
|
2 |
特集<2>「個別最適な学び」ってなに? ページ:60
|
1 |
「令和の日本型学校教育」の非教育性 ページ:61
佐藤隆
|
2 |
子どもの思いから学びを始める ページ:67
松島あゆみ
|
3 |
学びの保障は子ども理解をもとに ページ:73
小橋清澄
|
4 |
公立中学校で個別最適を問う ページ:79
中林沙也加
|
5 |
個別最適化の何が問題か ページ:85
中西新太郎
|
3 |
子どもの風景
|
1 |
航の居場所はここだよ ページ:56
河村向章
|
4 |
ちいさな教材・教具たち
|
1 |
「あえて」の厚紙板書カード ページ:58
田中敦英
|
5 |
「学校メガネ」をはずしてみたら?
|
1 |
よく怒られたなあ-3年生との日々から ページ:94
武村健司
|
6 |
毎日がチャレンジ!
|
1 |
めんこい中学生たち ページ:96
山本美羽
|
7 |
教育情報
|
1 |
奈良教育大附属小「出向」無効訴訟が問うこと ページ:98
折出健二
|
8 |
映画評
|
1 |
『コール・ミー・ダンサー』 ページ:102
石井郁子
|
9 |
書評
|
1 |
山本由美・尾林芳匡著『学校統廃合と公共施設の複合化・民営化-PPP/PFIの実情』 ページ:104
山沢智樹
|
2 |
児美川孝一郎著『新自由主義教育の40年-「生き方コントロール」の未来形』 ページ:106
宮田雅己
|
10 |
私の誌面批評
|
1 |
「男性性」の支配を乗り越える ページ:108
木村涼子
|
11 |
教育の言葉 ページ:1
山崎隆夫
|
12 |
『教育』読者の会 ページ:93
|
13 |
教科研常任委員会だより ページ:110
|
14 |
教育月報 ページ:111
高津芳則
|
15 |
編集後記 ページ:112
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
オルタナティブ教育が示す「学校の姿」 |
|
|
|
|
2 |
「個別最適な学び」ってなに? |
|
|
|
|
もどる