蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-12:第15巻第12号:No.168 |
通番 |
00168 |
発行日 |
20241106 |
出版者 |
ABCアーク |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204238897 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204375550 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-12:第15巻第12号:No.168 |
通番 |
00168 |
発行日 |
20241106 |
出版者 |
ABCアーク |
特集記事 |
真説 織田信長と本能寺の変 |
目次
1 |
保存版特集 真説 織田信長と本能寺の変
|
1 |
織田信長と家臣団にまつわる令和の新発見ベスト10! ページ:20
小和田泰経‖監修・文
|
2 |
1位 8月15日付『織田信長書状』
|
3 |
2位 『乙夜之書物』が記した光秀
|
4 |
3位 日本最古の天守は岐阜城か?
|
5 |
4位 細川昭元宛『織田信長朱印状』
|
6 |
5位 小牧山城の石垣復元
|
7 |
6位 松永久秀の肖像画発見!
|
8 |
7位 信長宛『武田信玄書状』
|
9 |
8位 安土城の破城跡
|
10 |
9位 新発掘!坂本城の石垣
|
11 |
10位 未発見の「禁制」
|
12 |
真説 信長 ページ:28
小和田哲男‖監修・文
|
13 |
楽市楽座を初めて実施した武将
|
14 |
「天下布武」印の意味
|
15 |
最初に京都を支配した武将
|
16 |
足利義昭の傀儡化
|
17 |
桶狭間の奇襲説
|
18 |
長篠・設楽原の三千挺・三段撃ち
|
19 |
鉄砲隊を編成していた武将
|
20 |
信長の「領国・組織運営・外交」で優れていた点
|
21 |
信長の「合戦・軍制」で優れていた点
|
22 |
最新研究からひもとく「信長像」
|
23 |
真説 本能寺の変 ページ:47
|
24 |
本能寺「前夜」の織田軍を追う ページ:48
橋場日月‖監修・文
|
25 |
各地の方面軍を交えた織田軍の動向
|
26 |
組織から見る織田軍一強の理由
|
27 |
信長・光秀を取り巻く人々
|
28 |
イラストでわかる! 本能寺の変ドキュメント ページ:54
小和田泰経‖監修・文
|
29 |
令和版 “信長殺し”の動機と黒幕全24説 ページ:66
安田清人‖監修・文
|
30 |
明智光秀「空白10日間」の真実 ページ:81
江宮隆之‖監修・文
|
31 |
「中国大返し」と「山崎の戦い」 ページ:88
渡邊大門‖監修・文
|
32 |
覇王の父 織田信秀の生涯 ページ:94
和田裕宏‖監修・文
|
33 |
安土城の真の姿を暴く! ページ:102
大沼芳幸‖監修・文
|
2 |
連載
|
1 |
歴史の最前線特報 〜聖武天皇の皇位継承の儀式を解明する手がかりに〜平城京跡で「大嘗祭」にまつわる木簡を発見 ページ:8
山本崇‖監修・文
|
2 |
栗山英樹のレキシズム<第11回>古代中国思想家・孔子の言葉に学ぶ、人生とチームを導く教え ページ:14
栗山英樹
渡邉義浩
|
3 |
再発見!ニッポンの歴史の舞台を旅する 熊本県苓北町編 加藤清正と相手方大将・木山弾正が一対一で激突した仏木坂の戦い 意外!?戦国時代には珍しい 大将同士の一騎打ちの地へ ページ:7
|
4 |
歴史人かわら版 ページ:109
|
5 |
歴史の城下町 ページ:111
|
6 |
読者プレゼント ページ:112
|
7 |
プレゼント応募方法&アンケート ページ:113
|
8 |
次号予告 ページ:114
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
真説 織田信長と本能寺の変 |
|
|
|
|
もどる