蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-11:第73巻第11号:938号 |
通番 |
00938 |
発行日 |
20241025 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204238161 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204374961 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-11:第73巻第11号:938号 |
通番 |
00938 |
発行日 |
20241025 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
特集記事 |
第70回角川俳句賞発表 |
目次
1 |
カラー口絵
|
1 |
今月の季語
遠藤由樹子‖文・選
|
2 |
日本の鳥たち<83>紅鶸
大橋弘一‖撮影・解説
|
3 |
結社歳時記 栞
|
4 |
俳壇ヘッドライン 俳人協会主催第63回全国俳句大会/「篠」創刊40周年記念祝賀会/第15回田中裕明賞授賞式・お祝いの会
|
2 |
巻頭作品
|
1 |
50句
|
2 |
帰心 ページ:18
正木ゆう子
|
3 |
作品
|
1 |
21句
|
2 |
初冠雪 ページ:26
若井新一
|
3 |
琉球 ページ:30
櫂未知子
|
4 |
16句
|
5 |
百年目のシュルレアリスム宣言(1924) ページ:34
筑紫磐井
|
6 |
金時山 ページ:36
今井聖
|
7 |
冬青空 ページ:38
高田正子
|
8 |
8句
|
9 |
遠野へ ページ:48
小圷健水
|
10 |
里の秋 ページ:49
山本英子
|
11 |
真葛原 ページ:50
長谷川暢之
|
12 |
神来ます ページ:51
栗原稜歩
|
13 |
夜空 ページ:52
川井城子
|
4 |
第70回角川俳句賞発表 ページ:54
|
1 |
受賞作 50句
|
2 |
熊ン蜂 ページ:58
若杉朋哉
|
3 |
受賞のことば・略歴 ページ:55
|
4 |
選考経過 ページ:56
|
5 |
選考座談会 一物仕立ての復権 ページ:75
仁平勝‖選考委員
対馬康子‖選考委員
小澤實‖選考委員
岸本尚毅‖選考委員
|
6 |
次席 50句
|
7 |
ヒーローショー ページ:64
三橋五七
|
8 |
佳作 50句
|
9 |
螺子の箱 ページ:68
野城知里
|
10 |
宝塚 ページ:69
千野千佳
|
11 |
啄む ページ:70
山口遼也
|
12 |
推薦作品 10句抄 ページ:71
|
13 |
いつか朽ち
折勝家鴨
|
14 |
南紀
花尻万博
|
15 |
あしゆび
古田秀
|
16 |
道草
矢口晃
|
17 |
双極の風
三枝ぐ
|
18 |
劈開
斎藤秀雄
|
19 |
夏の迷路
金澤諒和
|
20 |
猿
黒岩徳将
|
21 |
父の舌へ
根岸哲也
|
22 |
The bird crossed twilight moon
垂水文弥
|
5 |
日本の俳人100
|
1 |
柴田多鶴子句集『桐箱』特集
|
2 |
新作7句「海めざす」/俳句とわたし/自選20句抄 ページ:104
柴田多鶴子
|
3 |
柴田多鶴子の人と作品 ページ:106
山口昭男
|
4 |
一句鑑賞 ページ:108
朝妻力
南うみを
手拝裕任
津川絵理子
|
6 |
追悼 奥名春江
|
1 |
春暁をひろげつつ ページ:138
栗林明弘
|
2 |
福浦というところ ページ:140
赤塚五行
|
7 |
第27回俳句甲子園全国高等学校俳句選手権大会全国大会特別レポート
|
1 |
勝ちたい気持ちがもたらすもの ページ:178
作道雄
|
2 |
怪作の秋/「代理戦争」を歓迎する ページ:180
岩田奎
|
8 |
合評鼎談<11>『俳句』9月号を読む ページ:201
横澤放川
辻村麻乃
抜井諒一
|
9 |
令和俳壇<雑詠>発表! ページ:247
|
1 |
雑詠 ページ:248
星野高士‖選
井上康明‖選
五十嵐秀彦‖選
小林貴子‖選
白岩敏秀‖選
|
10 |
新刊サロン
|
1 |
森田純一郎句集『街道』 ページ:238
中坪達哉
|
2 |
阪西敦子句集『金魚』 ページ:239
奥坂まや
|
3 |
行方克巳句集『肥後守』 ページ:240
恩田侑布子
|
4 |
如月真菜著『湖を出る川-芭蕉とかけめぐる近江』 ページ:241
池田瑠那
|
5 |
西生ゆかりが評する角川書店の新刊 ページ:242
西生ゆかり
|
11 |
俳壇ニュース ページ:150
|
12 |
作品
|
1 |
12句
|
2 |
古書は青春 ページ:118
佐久間慧子
|
3 |
長瀞・秋の七草寺 ページ:120
河瀬俊彦
|
4 |
茶の咲ける ページ:122
谷中隆子
|
5 |
戻り鰹 ページ:124
水田光雄
|
6 |
秋 ページ:126
高澤晶子
|
7 |
十二句 ページ:128
後藤章
|
8 |
冬蝶 ページ:130
岸本葉子
|
9 |
花野 ページ:132
上田日差子
|
10 |
糸瓜棚 ページ:134
杉浦圭祐
|
11 |
クローズアップ
|
12 |
帰燕 ページ:182
鈴木多江子
|
13 |
白桔梗 ページ:183
戸崎千代子
|
14 |
初雪 ページ:184
高尾秀四郎
|
15 |
移ろひ ページ:185
名和永山
|
16 |
蛇笏の忌 ページ:186
永田満徳
|
17 |
初紅葉 ページ:187
奧田好子
|
18 |
弓張月 ページ:188
川口真理
|
19 |
しづやしづ ページ:189
吉原文音
|
20 |
俳人スポットライト
|
21 |
脱出謀る ページ:196
おおしろ建
|
22 |
月光 ページ:197
和田ゑみこ
|
13 |
連載
|
1 |
虚子の遺産<8>虚子回帰の時代に-藤田湘子と三橋敏雄 ページ:40
井上泰至
|
2 |
俳人 中村苑子-自筆年譜・自伝・自己語りの修正<4> ページ:110
川名大
|
3 |
近代俳人列伝<8>第一章 四Sの活躍 山田誓子-代表句鑑賞 ページ:144
岩井英雅
|
4 |
小林秀雄の眼と俳句<8>自分と出会う読書 ページ:148
青木亮人
|
5 |
妄想俳画<52> ページ:153
田島ハル
|
6 |
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<41>黛執 ページ:156
角谷昌子
|
7 |
昭和の遠景<52>案山子 ページ:168
須藤功
|
8 |
俳句の中の虫<53>てふの出て舞ふ朧月 ページ:170
奥本大三郎
|
9 |
現代俳句時評<5>俳句甲子園に見る、最先端の「同時代性」 ページ:172
板倉ケンタ
|
10 |
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<23>不可視の実在をも見透す視力-桂信子 ページ:190
坂口昌弘
|
14 |
読者アンケートのお願い ページ:246
|
15 |
『俳句』バックナンバー紹介 ページ:268
|
16 |
編集後記 ページ:270
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第70回角川俳句賞発表 |
|
|
|
|
2 |
巻頭作品50句 正木ゆう子 |
|
|
|
|
もどる