蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-11:第81巻第10号:第1085号 |
通番 |
01085 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
短歌研究社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204237734 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
蒲原 | 雑誌 | Z// | 204069548 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-11:第81巻第10号:第1085号 |
通番 |
01085 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
短歌研究社 |
特集記事 |
「あたらしい韻律」「おもしろい韻律」 |
目次
1 |
11月の新作短歌集
|
1 |
三十首
|
2 |
夏より秋へ ページ:8
石川美南
|
3 |
ガーネット ページ:14
大森静佳
|
4 |
弯曲の水 ページ:20
高木佳子
|
5 |
二〇二四年、夏 ページ:26
花山周子
|
6 |
172センチにチューリップ ページ:32
藤島秀憲
|
7 |
War Childhood Museum 1992-1995 ページ:38
山崎聡子
|
8 |
五十首
|
9 |
五つの愛の傳説 ページ:44
石井辰彦
|
2 |
特集 「あたらしい韻律」「おもしろい韻律」
|
1 |
幽霊のカラオケ ページ:58
我妻俊樹
|
2 |
快楽について ページ:60
阿波野巧也
|
3 |
意味と韻律のこと ページ:62
江戸雪
|
4 |
世界への出口 ページ:64
荻原裕幸
|
5 |
歌に蛇が来るということ ページ:66
尾崎まゆみ
|
6 |
可変でなくて弛緩する ページ:68
工藤吹
|
7 |
赤坂、息 ページ:70
工藤吉生
|
8 |
感情の種 ページ:72
後藤由紀恵
|
9 |
リリカル/きらきら/だんだん畑 ページ:74
弘平谷隆太郎
|
10 |
韻律とスプリングボード ページ:76
三枝浩樹
|
11 |
チューニング ページ:78
榊原紘
|
12 |
韻律の展開を読む ページ:80
嶋稟太郎
|
13 |
バスケ・穴・サブリミナル ページ:82
平安まだら
|
14 |
調和と新しさ ページ:84
睦月都
|
15 |
短歌らしさへの含羞 ページ:86
ユキノ進
|
16 |
韻律に導かれる ページ:88
横山未来子
|
3 |
十首の世界
|
1 |
緑の実 ページ:92
奥村晃作
|
2 |
バード・護岸・バード ページ:94
宇都宮敦
|
3 |
タルトの林檎 ページ:96
小黒世茂
|
4 |
地歌舞伎小屋鳳凰座 ページ:98
川上まなみ
|
5 |
喋ろう ページ:100
川谷ふじの
|
6 |
水に従う ページ:102
小俵鱚太
|
7 |
映ること、写し取ることの省察 ページ:104
篠原治哉
|
8 |
芍薬の石鹼 ページ:106
谷川保子
|
9 |
塩のレビュー ページ:108
toron*
|
10 |
Flora ページ:110
柳澤美晴
|
11 |
遅咲き ページ:112
山下翔
|
4 |
連載
|
1 |
1970年代短歌史<34 最終回> ページ:114
吉川宏志
|
2 |
猫には猫の、犬には犬の<6> ページ:120
仁尾智
宮田愛萌
|
3 |
人生処方歌集<62> ページ:122
佐藤弓生
千葉聡
|
5 |
作品七首+エッセイ
|
1 |
夏落葉 ページ:126
小畑定弘
|
2 |
ナナコとポンタ ページ:127
熊谷純
|
3 |
<平和>となぞる ページ:128
斎藤俊子
|
4 |
笑ひ屋 ページ:129
島崎征介
|
5 |
森の水族館 ページ:130
長瀬和美
|
6 |
津軽五大民謡 ページ:131
林昭雄
|
7 |
走り続ける ページ:132
笛木智恵美
|
8 |
香流川界隈 ページ:133
古家シゲ
|
9 |
不安を越えて ページ:134
松野直
|
10 |
宿痾 ページ:135
南哲夫
|
6 |
書評
|
1 |
内藤明歌集『三年有半』 ページ:136
福島久男
|
2 |
外塚喬歌集『不変』 ページ:137
植田珠實
|
3 |
谷川保子歌集『おもてなしロボ』 ページ:138
塚田千束
|
4 |
宇野なずき歌集『願ったり叶わなかったり』 ページ:139
笠木拓
|
5 |
川本千栄歌集『裸眼』 ページ:140
川田由布子
|
6 |
小島ゆかり著『サイレントニャー』 ページ:141
仁尾智
|
7 |
棗隆歌集『よごと』 ページ:142
棚木恒寿
|
7 |
短歌時評
|
1 |
“地方”と短歌(主に島根県の場合) ページ:144
田村穂隆
|
8 |
作品季評<第132回・後半> ページ:147
小池光‖コーディネーター
花山周子
島田幸典
|
1 |
工藤吉生「二六二から二八一」/服部真里子「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」/大辻隆弘歌集『橡と石垣』
|
9 |
歌集歌書評・共選 ページ:160
桜井健司
浪江まき子
|
10 |
短歌研究詠草 ページ:166
島田修三‖選
|
1 |
特選 瑞慶村悦子
|
2 |
準特選 藤生喜重/吉田信雄/池崎冨実夫/船岡房公/船間和子/浅井克宏/鈴木雅信/住吉和歌子/上田正枝/三井基史/諸富ますゑ/後藤進/藤田健二/松永努/本田美佐子/浦上紀子
|
11 |
歌壇ニュース ページ:187
|
12 |
反ハラスメント宣言 ページ:188
|
13 |
短歌研究詠草のお知らせ ページ:189
|
14 |
短歌研究次号予告 ページ:190
|
15 |
第5回短歌研究ジュニア賞のお知らせ ページ:190
|
16 |
2025年の新刊行スケジュール ページ:191
|
17 |
第68回「短歌研究新人賞」募集要項 ページ:55
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「あたらしい韻律」「おもしろい韻律」 |
|
|
|
|
もどる