蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-11:Vol.6911:838 |
通番 |
00838 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203983203 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-11:Vol.6911:838 |
通番 |
00838 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
刑事司法によって傷つく人たち |
目次
1 |
特集 刑事司法によって傷つく人たち
|
1 |
企画趣旨 ページ:2
中島宏
|
2 |
利益再審の意義と法改正の展望 ページ:4
豊崎七絵
|
3 |
国家賠償請求訴訟を通じた救済は可能か? ページ:11
水野陽一
|
4 |
上訴は救済制度として機能しているのか ページ:17
中川孝博
|
5 |
刑事手続における被害者関連情報の保護 ページ:23
中島宏
|
6 |
日本における加害者家族支援のこれから ページ:30
阿部恭子
|
7 |
刑事事件とメディア ページ:36
山田隆司
|
2 |
法学者の本棚
|
1 |
人間の感情の機微に向き合う ページ:1
平良小百合
|
3 |
論説
|
1 |
歴史学と訴因 ページ:43
石塚章夫
|
4 |
連載
|
1 |
とある元裁判官の随想録<第8回>勉強方法の発見!-大学入試に苦労した話 ページ:52
大島眞一
|
2 |
FOCUS憲法Ⅴ<第4回>ヘイトスピーチ条例の合憲性をめぐる事例分析<問題解説編>-表現内容規制の争い方 ページ:54
伊藤建
|
3 |
憲法よりもまだ深く<第7回>表現の自由は儚く-民主主義と自己統治 ページ:60
江藤祥平
|
4 |
主張立証構造からアプローチする基本民法判例<第8回>契約不適合の判断構造と品質保証合意<前編> ページ:66
高秀成
|
5 |
紛争類型で学ぶ民法演習<第43回>建物の建築と工作物責任(発展編) ページ:73
千葉惠美子
|
6 |
くらべてわかる会社法<第8回>株主総会に代表取締役の選定権限を与える定款規定の効力<その1> ページ:81
山下徹哉
|
7 |
新しい刑事政策<第8回>修復的司法を考える-修復レンズで犯罪と司法をみる ページ:87
謝如媛
|
8 |
入門刑法Ⅰ<総論><第20講>共同正犯の処罰範囲-承継的共同正犯と共同正犯関係の解消 ページ:95
大塚裕史
|
5 |
最新裁判例研究
|
1 |
労働法 ページ:104
井川志郎
|
2 |
知的財産法 ページ:106
宮脇正晴
|
3 |
商法 ページ:108
藤林大地
|
6 |
書評
|
1 |
千葉勝美著『同性婚と司法』 ページ:110
木下昌彦
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
刑事司法によって傷つく人たち |
|
|
|
|
もどる