蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-10:No.282 |
通番 |
00282 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
ぎょうせい |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203982177 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024夏/秋:485号 |
通番 |
00485 |
発行日 |
20240719 |
出版者 |
旭屋出版 |
特集記事 |
“スタイリッシュ”アイスドリンク&フローズンドリンク |
目次
1 |
特集<1>公務職場のモラル・再考
|
1 |
“地域人”としての自治体職員に求められるモラル ページ:14
大杉覚
|
2 |
公選職のモラル・再考 ページ:17
新川達郎
|
3 |
踏みにじられる専門職非正規公務員のモラール ページ:20
上林陽治
|
4 |
自分事としてのモラル ページ:23
奥津茂樹
|
2 |
取材リポート
|
1 |
新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<174>ゼロになった町で「原発」からの転換を仕掛ける<大熊町・起業家と進出企業>原発事故、続く模索<55> ページ:74
葉上太郎
|
2 |
自治体政策最前線-地域からのイノベーション<19>教育ICT基盤のフルクラウド化-PCを文房具のように使って学べる最先端のICT環境を整備(埼玉県鴻巣市) ページ:84
|
3 |
Governance Focus
|
1 |
水道も、電話も、テレビも、インターネットも、防災行政無線も断絶-能登半島地震から8箇月。石川県珠洲市真浦町が直面する「壁」 ページ:26
葉上太郎
|
2 |
森林面積の確保、都道府県の国土利用計画審議会に役割-林地開発の動向にチェックの目 ページ:102
河野博子
|
4 |
巻頭グラビア
|
1 |
自治・地域のミライ<43>“賢く収縮するまちづくり”で将来を見据える ページ:5
青野高陽<岡山県美咲町長>
|
5 |
特集<2>組織と個人をつなぐワーク・エンゲージメント
|
1 |
ワーク・エンゲージメントを高める職場環境とマネジメントのポイント ページ:33
森田英一
|
2 |
自らの手でつくる仕事との新しい関係 ページ:36
高尾義明
|
3 |
<取材リポート>エンゲージメントを高めさらにチャレンジする市役所へ ページ:39
|
6 |
キャリサポ連載
|
1 |
管理職って面白い!<103>コーピング(ストレス対処法) ページ:41
定野司
|
2 |
「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<115>「職場でOM」の意義と可能性<2> ページ:56
後藤好邦
|
3 |
誌上版!「お笑い行政講座」<67> ページ:42
江上昇
|
4 |
<公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<55> ページ:43
森川理恵
|
5 |
自治体DXとガバナンス<43> ページ:44
稲継裕昭
|
6 |
自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識<19> ページ:46
高嶋直人
|
7 |
今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ<7> ページ:49
鳥羽稔
|
8 |
カスタマーハラスメント対策Q&A<7> ページ:50
関根健夫
|
9 |
HOLG presents本当にすごい公務員!のココだけの話<7> ページ:52
市橋哲順
|
10 |
<リレー連載>Z世代ズム〜つれづれに想うこと<19> ページ:53
佐々木彩
|
11 |
ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド<31> ページ:54
柳沼優子
|
12 |
地域の“逸材”を探して<19> ページ:55
寺本英仁
|
7 |
Governance Topics
|
1 |
まちづくりと地域人材のこれからを多彩に議論-第37回全国自治体政策研究交流会議、第38回自治体学会 鹿児島・日置大会 ページ:38
|
2 |
「対話」による業務推進事例を紹介-未来の健康医療施策を考えるクリエイティブセミナー(山形市×株式会社ホルグ) ページ:48
|
3 |
人口減少社会において重要性を増す観光について議論-地方行政実務学会第5回全国大会 ページ:72
|
4 |
持続可能な地域を考える議論を展開-第6回地域政策塾シンポジウム ページ:107
|
8 |
連載
|
1 |
交差点〜国×地方<7> ページ:12
人羅格
|
2 |
自治・分権改革を追う<180> ページ:78
青山彰久
|
3 |
新・地方自治のミ・ラ・イ<139> ページ:80
金井利之
|
4 |
地域発!マルチスケール戦略の新展開<43> ページ:82
大杉覚
|
5 |
市民の常識VS役所のジョウシキ<246> ページ:87
今井照
|
6 |
“危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<163> ページ:88
野澤和弘
|
7 |
自治体法務と地域創生-政策法務型思考のススメ<31> ページ:90
出石稔<関東学院大学地域創生実践研究所>
|
8 |
地域経済再生の現場から〜Bizモデルの中小企業支援<19> ページ:92
繁田智雄<D-Biz>
|
9 |
自治体の防災マネジメント<103> ページ:94
鍵屋一
|
10 |
市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<279> ページ:96
奥津茂樹
|
11 |
公務職場の人・間・模・様<282> ページ:98
金子雅臣
|
12 |
生きづらさの中で<55> ページ:108
玉木達也
|
13 |
議会局「軍師」論のススメ<103> ページ:109
清水克士
|
14 |
地方議会シンカ論<19> ページ:110
中村健
|
15 |
「自治体議会学」のススメ<187> ページ:112
江藤俊昭
|
16 |
From the Cinema その映画から世界が見える<41>『ナミビアの砂漠』 ページ:114
綿井健陽
|
17 |
リーダーズ・ライブラリ ページ:116
|
18 |
著者に訊く!/『電車で怒られた!-「社会の縮図」としての鉄道マナー史』
田中大介
|
9 |
カラーグラビア
|
1 |
つぶやく地図<19>父の船で水俣の海を曳くタチウオ曳き縄漁-熊本県水俣市丸島漁港 ページ:1
芥川仁
|
2 |
技の手ざわり<19>先人の技を生涯かけて引き継ぎ、人形に命を吹き込む-<木偶細工師>人形洋・甘利洋一郎さん(徳島市) ページ:121
大西暢夫
|
3 |
わがまちDiary-風景・人・暮らし<19>「松江の闇をアカリで照らす」市民によるおもてなし(松江市) ページ:125
|
4 |
本日開園中FUN!FUN!動物園<11>宇部市ときわ動物園(山口県宇部市) ページ:126
|
10 |
DATA・BANK2024 ページ:57
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
公務職場のモラル・再考 |
|
|
|
|
もどる