蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024Autumn:No.59 |
通番 |
00059 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
農山漁村文化協会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204236959 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024Autumn:No.59 |
通番 |
00059 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
農山漁村文化協会 |
特集記事 |
農の風景のために汗をかく |
目次
1 |
今号の撮っておき!
|
1 |
畑のごちそう ページ:3
|
2 |
特集 農の風景のために汗をかく
|
1 |
移住者とつくる古くて新しい農の風景 ページ:8
|
2 |
山間の農村風景を守るのは地域の支え合い、都会の「自給家族」 ページ:16
|
3 |
農の風景をつくる3要素 ページ:22
|
4 |
アゼをきれいにラクに
|
5 |
草刈りが非農家の若者の仕事になる/ドーム菊で地域にも恩返しほか ページ:24
|
6 |
草刈りで変わるアゼの植物がつくる風景 ページ:28
|
7 |
イブキジャコウの里 ページ:31
|
8 |
特性と栽植・管理の仕方 ページ:34
吉田宏<岩手県農業研究センター>
|
9 |
段畑の石積みを修復してみた ページ:36
桧山敏夫<広島県海田町>
|
10 |
棚田の風景を守るには
|
11 |
棚田は「遊び場×農業」の場にピッタリ ページ:40
|
12 |
棚田の圃場整備 ページ:43
|
13 |
ここで生まれた人も移住者もみんなで守りたくなる「西山の棚田」 ページ:44
|
14 |
枝物栽培で稼ぎと景観づくり ページ:48
川上茂次<長崎県平戸市>
|
15 |
私も風景にひとこと ページ:50
|
16 |
ソーラーシェアリングは「農の風景」になるか ページ:52
東光弘<市民エネルギーちば>
|
17 |
体験イベントで里山づくり ページ:58
内田圭介<ミドリカフェ>
|
18 |
樹木葬墓地と農村風景 ページ:60
千坂げんぽう<久保川イーハトーブ自然再生協議会>
|
3 |
もの申す
|
1 |
能登復興の希望は「出身者」二地域居住が地方の自治力を高める ページ:67
高橋博之<雨風太陽>
|
2 |
中山間地域等直接支払制度 第6期対策はどうなる? ページ:72
榊田みどり
|
4 |
集落
|
1 |
プチ断熱から始めよう!古民家でも快適に暮らせる断熱DIY ページ:74
畠山千春<福岡県糸島市>
|
2 |
空き家のミカタ<3> ページ:80
吉田涼子<徳島県神山町移住交流支援センター>
|
3 |
観光の入り口、関係人口づくりに村ガチャはいかが ページ:82
佐藤敦俊<長野県白馬村>
|
4 |
農村RMOの始め方<2> ページ:84
若菜千穂<いわて地域づくり支援センター>
|
5 |
大学と地域が連携 農村RMO設立 ページ:88
泉牧子<秋田県立大学地域連携研究推進センター>
|
6 |
出店本屋「燈日草」始めました<下> ページ:92
菅家洋子<福島県昭和村>
|
7 |
ご当地おもしろスポーツ<4>棍棒飛ばし ページ:94
|
8 |
川谷もよりのビジョンづくり<4> ページ:96
鴫谷幸彦<新潟県上越市>
|
5 |
農
|
1 |
1袋のボカシから始めるわらしべ長寿戦略 ページ:100
岩田竹矢<福井県若狭町三方診療所>
|
2 |
使い切れないシカ肉を屠体給餌で活かす ページ:102
尾林克時<野生動物命のリレーPJ>
|
3 |
唄は農につれ農は唄につれ<3> ページ:104
前田和男<ノンフィクション作家>
|
6 |
防災
|
1 |
インスタントハウスで被災地に「ただいま!」を取り戻す ページ:108
北川啓介<名古屋工業大学教授>
|
2 |
災害自助体感ボードゲームPREPPER ページ:112
小野智行<岡山県高梁市地域おこし協力隊>
|
7 |
地エネ
|
1 |
モミガラを燃料に「地域熱供給」 ページ:122
|
8 |
山・里山
|
1 |
ダケカンバ・シラカンバ バットや家具への利用が見えてきた ページ:126
秋津裕志<北海道立研究機構森林研究本部>
|
2 |
森林環境税<8>林業従事者用住宅を建てた ページ:130
国本峻<奈良県黒滝村林業建設課>
|
9 |
地撮り!<29>アジサイで賑わう陸奥の山 ページ:115
|
10 |
田舎カフェ<12>もったいないを活かして「防菜青果」 ページ:66
中田誠志<岐阜県関市>
|
11 |
ゆるくらジャーナル ページ:134
|
1 |
本・映画
|
2 |
輝く図書館
|
3 |
読者の声
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
農の風景のために汗をかく |
|
|
|
|
2 |
断熱DIYで古民家を快適に |
|
|
|
|
もどる