蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
[2024]-11:563号 |
通番 |
00563 |
発行日 |
20241006 |
出版者 |
PHP研究所 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204236878 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204373620 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
[2024]-11:563号 |
通番 |
00563 |
発行日 |
20241006 |
出版者 |
PHP研究所 |
特集記事 |
米大統領選、希望か絶望か 宮家邦彦 村田晃嗣ほか |
目次
1 |
SPECIAL FEATURE
|
1 |
特集<1>米大統領選、希望か絶望か
|
2 |
「新モンロー主義」に陥るアメリカ ページ:40
宮家邦彦<キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問>
村田晃嗣<同志社大学教授>
|
3 |
「妥協なき対立」を抜け出せるか ページ:50
森本あんり<東京女子大学学長>
先崎彰容<日本大学教授>
|
4 |
日本からは見えない「分断と接戦」の真相 ページ:62
西山隆行<成蹊大学教授>
|
5 |
トランプ氏に惹かれるZ世代男性 ページ:70
三牧聖子<同志社大学准教授>
|
6 |
テレビ討論会の<勝者>はハリス副大統領 ページ:78
清原聖子<明治大学教授>
|
7 |
民主党と共和党、意外に近い経済政策 ページ:86
吉崎達彦<双日総合研究所チーフエコノミスト>
|
8 |
中国から見た米大統領選 ページ:94
川島真<東京大学教授>
|
9 |
<二つの戦争>とアメリカの二枚舌 ページ:102
小泉悠<東京大学准教授>
須賀川拓<TBS前中東支局長>
|
2 |
FEATURE
|
1 |
特集<2>新政権への提言
|
2 |
自民党は新しい姿を国民に示せ ページ:116
大島理森<元衆議院議長>
|
3 |
国民が望むのは「真っ当な経済政策」 ページ:124
熊野英生<第一生命経済研究所首席エコノミスト>
|
4 |
ターゲットを絞り出生減トレンド反転を ページ:132
小黒一正<法政大学教授>
|
5 |
なぜ政治に多様性が必要か ページ:142
中野円佳<東京大学准教授>
|
6 |
議員より党員の声を反映する総裁選へ ページ:150
小林良彰<慶應義塾大学名誉教授>
|
3 |
特別企画 岡崎久彦とその時代
|
1 |
「日本外交の松明」を掲げた本物の自由人 ページ:158
兼原信克<元国家安全保障局次長>
|
2 |
「外交官とその時代」シリーズという知的遺産 ページ:166
井上寿一<学習院大学教授>
|
4 |
ことばで「才能」は伸ばせるか ページ:200
中村憲剛<元サッカー日本代表>
ひきたよしあき<大阪芸術大学客員教授>
|
5 |
巻頭対談 財界リーダーに求められる資質と覚悟 ページ:16
黒田東彦<前日本銀行総裁/政策研究大学院大学特任教授>
幸田真音<作家>
|
6 |
日本史は「敗者」に学べ<終>田沼意次 ページ:182
呉座勇一<歴史学者/国際日本文化研究センター助教>
|
7 |
新連載 考察したい若者たち<1>批評から考察の時代へ ページ:192
三宅香帆<文芸評論家>
|
8 |
「楽しさの総量」を世界中に増やす ページ:210
申真衣<株式会社GENDA代表取締役社長>
|
9 |
なぜSNSは人類に早すぎたのか ページ:218
和泉悠<南山大学准教授>
|
10 |
オーバーツーリズムと観光消滅の危機 ページ:226
佐滝剛弘<城西国際大学教授>
|
11 |
著者に聞く
|
1 |
「一回きり」の入試制度は変えるべき ページ:234
江森百花<#YourChoiceProject代表>
川崎莉音<#YourChoiceProject代表>
|
12 |
COLUMN
|
1 |
ニッポン新潮流
|
2 |
現代社会 緊張感なき総裁選と代表選 ページ:28
西田亮介
|
3 |
教育企業 これからの時代は「赦し」ですよね ページ:30
勅使川原真衣
|
4 |
都市文化 総裁とグランド・ヴィジョン ページ:32
藤村龍至
|
5 |
現代思想 世界を動かす哲学としての長期主義 ページ:34
谷川嘉浩
|
6 |
地域から日本を動かす<31>尾道市の未来をつなぐ ページ:36
結城豊弘
|
7 |
歴史家の書棚<52>『民主主義は甦るのか?』『《日本史の現在》5 近現代1』 ページ:238
奈良岡聰智
|
13 |
SERIES
|
1 |
巻頭言<第9回>外交官の資質 ページ:13
冨田浩司
|
2 |
文明之虚説<第83回>痛む小指 ページ:244
渡辺利夫
|
14 |
CULTURE
|
1 |
邂逅する中世と現代<13>過去の虹 ページ:1
野口哲哉‖作・文
|
2 |
里山-未来へつなげたい日本の風景<11>晩秋のひととき ページ:6
今森光彦‖写真・文
|
3 |
令和の撫子<66>草木ひなの スケートボーダー ページ:9
吉田和本‖撮影
|
15 |
REGULAR
|
1 |
編集者の読書日記 ページ:240
|
2 |
編集者の映画三昧 ページ:241
|
3 |
読者の感想&意見 ページ:242
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
米大統領選、希望か絶望か 宮家邦彦 村田晃嗣ほか |
|
|
|
|
もどる