蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-10:No.888 |
通番 |
00888 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
全国学校図書館協議会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204236819 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204373646 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-10:No.888 |
通番 |
00888 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
全国学校図書館協議会 |
特集記事 |
高松大会リポート |
目次
1 |
巻頭連載 いきいき学校図書館
|
1 |
福井県越前市国高小学校 ページ:13
|
2 |
特集<1>高松大会リポート
|
1 |
高松大会を終えて ページ:18
北堀礼子
|
2 |
第44回全国学校図書館研究大会(高松大会)分科会リポート
|
3 |
子どもが読書することの意義 ページ:22
福満芳枝
|
4 |
YA世代の読書を考える ページ:23
中村恵
|
5 |
情報リテラシーを育てる松江市「学び方指導体系表」の活用 ページ:23
五月女保幸
|
6 |
司書教諭の活動 教職員が学校図書館活用の担い手になるための図書館員の関わり ページ:24
大岩由美子
|
7 |
学校図書館×ICTの可能性 ページ:24
小林達也
|
8 |
学校図書館から広がるNIE ページ:25
平井千春
|
9 |
市民団体と連携して取り組む学校図書館の展示 市民と共に歩んだ鶴岡の学校図書館 ページ:26
熊倉峰広
|
10 |
国語科教科書に見る情報活用能力の育成指導 ページ:26
入倉賢治
|
11 |
学校図書館を授業で使うには? ページ:27
中島晶子
|
12 |
学校図書館活用とICT活用 ページ:27
斎藤純
|
13 |
子どもが育つ学校図書館 自ら学ぶ力と豊かな人間性を育む学校図書館 ページ:28
河田かをり
|
14 |
人と本、本と本をつなぐブックトーク ページ:28
鳥海裕美
|
15 |
学校図書館における電子図書館導入の現状と展望 ページ:29
植村八潮
|
16 |
今、身につけたいことばの力 ページ:29
林良子
|
17 |
地形図を活用した学校図書館での探究活動 ページ:30
中川遙太
|
18 |
荒川区学校図書館支援室の取組 ページ:30
小池信子
|
19 |
探究的な学習指導のポイントは何か ページ:31
河口悠紀子
|
20 |
全校生徒で作る私たちの本棚 生徒と取組むマーケティング理論を用いた図書館経営 ページ:31
猪口伸也
|
21 |
学校図書館の環境づくり ページ:32
山口朱美
|
22 |
図書委員会活動の活性化による読書推進 ページ:33
千葉尊子
|
23 |
「でーれーBOOKS」のこれまでとこれから ページ:33
山田万紀惠
|
24 |
ひとりからひとりへ ページ:34
博田かおり
|
25 |
香川県の図書館訪問ドラマ「孤読のグルメ」 ページ:34
潮田元宏
|
3 |
特集<2>読書感想画指導の取組み
|
1 |
小学校 楽しく取り組む読書感想画の指導 ページ:36
沖淳子
|
2 |
中学校 感動、イメージの色は? ページ:38
伊藤知佐子
|
3 |
高校 読書感想画を描く理由 ページ:42
木下恵里
|
4 |
第35回読書感想画中央コンクール作画感想/第67回西日本読書感想画コンクール作画感想 ページ:46
|
5 |
第36回読書感想画中央コンクール応募要項 ページ:6
|
4 |
連載
|
1 |
役にたつ!Book Guide
|
2 |
『センス・オブ・ワンダー』
米澤久美子
|
3 |
『探究的な学びを支える学校図書館』 ページ:16
野口武悟
|
4 |
教育時評<310>言葉から考える読書の楽しみ-「遠くて近い」?「近くて遠い」? ページ:50
森山卓郎
|
5 |
キラリ!司書教諭<240>図書館司書のような図書委員の育成<1> ページ:68
早狩朋子
|
6 |
きらり!学校司書<75>また来たい!と思われる図書館をめざして-環境整備編 ページ:70
山口美代子
|
7 |
ちいさな自然ウオッチング<19>ゴジラの威を借るとげとげイモムシ/ルリタテハ ページ:74
谷本雄治
|
8 |
絵本のそばで…<3>ナンセンス・ワールドの王様-長新太「生理的にも心地よい絵本」 ページ:76
竹迫祐子
|
9 |
学校図書館あるある〜<71> ページ:81
|
5 |
第54回学校図書館賞奨励賞<実践の部>受賞
|
1 |
学校司書と司書教諭の協働による中等教育学校の図書館運営 ページ:53
東京大学教育学部附属中等教育学校
|
6 |
全国SLAの研究成果
|
1 |
「情報資源を活用する学びの指導体系表」の改訂について ページ:57
設楽敬一
|
2 |
「情報資源を活用する学びの指導体系表」改訂にあたり ページ:58
桐畑美登利
|
3 |
情報資源を活用する学びの指導体系表 ページ:59
|
7 |
主要教育雑誌記事索引 ページ:83
|
8 |
次号予告/編集後記 ページ:88
|
9 |
カラーグラビア
|
1 |
第35回読書感想画中央コンクール受賞作品/第67回西日本読書感想画コンクール受賞作品 ページ:9
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
高松大会リポート |
|
|
|
|
2 |
読書感想画指導の取組み |
|
|
|
|
もどる