蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-10:第79巻:No.940 |
通番 |
00940 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
日本青年館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204373379 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-10:第79巻:No.940 |
通番 |
00940 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
日本青年館 |
特集記事 |
栃木県の社会教育 |
目次
1 |
今月のことば
|
1 |
一〇〇周年を越えて、次の未来へ。 ページ:4
水野正人<公益財団法人ボーイスカウト日本連盟理事長>
|
2 |
特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える<5>
|
1 |
取材 生涯学習支援で地域振興の推進 ページ:8
武笠和夫<教育評論家・武笠国際教育研究所代表>
|
3 |
連載 まちの不思議おもしろ探究日記<第28回>社会教育法をやいのやいのする<2> ページ:62
諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表>
|
4 |
連載 新・市町村長室の窓から・スポーツ編
|
1 |
スポまち!長官表彰2023 「とちぎスポーツの活用による地域活性化推進戦略」に基づく新しいとちぎづくりの推進 ページ:18
福田富一<栃木県知事>
|
5 |
エリア特集 栃木県の社会教育
|
1 |
論文
|
2 |
栃木県の社会教育の特徴と成果 ページ:24
佐々木英和<宇都宮大学教授・放送大学客員教授>
|
3 |
栃木県の社会教育行政の系譜 ページ:34
上田裕司<文星芸術大学広報入試課長>
|
4 |
報告
|
5 |
全公立学校への社会教育主事有資格教員配置計画と地域連携教員制度 ページ:42
井上昌幸<栃木県立真岡工業高等学校長>
|
6 |
とちぎ未来アシストネット事業の取組 ページ:46
大類竜矢<栃木市教育委員会事務局生涯学習課課長補佐兼社会教育主事>
|
7 |
教育事務所ふれあい学習課による支援 ページ:50
大橋礼子<栃木県教育委員会事務局上都賀教育事務所副主幹兼ふれあい学習課長>
|
8 |
「家庭教育オピニオンリーダー」の養成と「家庭教育支援プログラム」の活用 ページ:54
平山潤<栃木県教育委員会事務局生涯学習課社会教育主事>
|
9 |
学びに向かう子どもたちの育成を目指して ページ:58
山岸峻也<栃木県教育委員会事務局生涯学習課生涯学習振興担当社会教育主事>
|
6 |
特別企画 オクトーバー・ラーニング2024 ページ:62
|
7 |
テーマ特集 青少年の活動動向
|
1 |
論文 若者の情報コミュニケーションの捉え方 ページ:68
瀬沼文彰<西武文理大学サービス経営学部准教授>
|
2 |
解説 国立青少年教育振興機構の事業等から「子どもゆめ基金」について ページ:76
友松由実<国立青少年教育振興機構子どもゆめ基金部助成課課長補佐>
|
3 |
全国まちづくり若者サミット2024実行委員会振り返り座談会 ページ:82
伊藤千夏<三丁目の家>
宇佐原嘉晃<未来守>
杉山和義<日本青年団協議会>
山内翼<CRENECTION>
|
4 |
資料紹介 わたしたちがかえる若者によるまちづくり実践事例集 一般財団法人日本青年館編 ページ:88
武笠和夫<教育評論家・武笠国際教育研究所代表>
|
8 |
連載のページ
|
1 |
世代を越えてつながるための「遊び心」の高め方<第5回>多世代で楽しむ大道芸レクリエーション<1> ページ:92
田久朋寛<大道芸人>
|
2 |
社会教育専門ゼミナール おとなの生きる力<第5回>注意の力-注意を深める生き方へ- ページ:94
立田慶裕<国立教育政策研究所名誉所員>
|
3 |
天野ひかりのGOOD MORNING 娘のご飯問題、いつまでも続くよどこまでも? ページ:99
天野ひかり
|
4 |
社会教育をめぐる新たな動き<第29回>生涯学習の現場から MY定期講座 初心者向け「資産形成」講座 ページ:100
いとう啓子<本誌編集部>‖取材
|
5 |
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」〜社会教育行政への回想 五輪書〜<第25回>水の巻<その2>それぞれの機関のミッションの再確認 ページ:104
井上昌幸<栃木県立真岡工業高等学校長>
|
6 |
隔月連載 やさしい日本語 民学連携「やさしい日本語」の普及と研究活動 ページ:106
辻本桜子<甲南大学>
栗山こまよ<道活>
|
7 |
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 岡本包治「公民館の独自性をさぐる」を読む<後半> ページ:108
蛭田道春
|
8 |
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<66>ポストSDGs:「シビック・プライド」と「センス・オブ・プレイス」 ページ:110
笹谷秀光<千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント>
|
9 |
社研EYE<137>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター ページ:111
|
10 |
発想する!授業 主体的・対話的で深い学び合いへの挑戦 ページ:116
松田道雄
|
11 |
JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.114>派遣から始まる未来<Vol.30>音楽が社会に与える影響を信じて 瀬戸内海の島から世界とつながり、社会に貢献する ページ:120
吉田佳代<青年海外協力隊OG>
|
12 |
新・まちづくり探訪記<118>人口減少下の5原則 ページ:122
井上貴至<山形市副市長>
|
13 |
社会教育を見る眼 「豊かな社会教育」とは何か<2>表面vs根底<その1> ページ:124
小田玲子
|
14 |
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう<136>「教科書採択」に関する課題意識 ページ:126
吉田和夫<町田市生涯学習審議会会長>
|
9 |
情報のページ
|
1 |
エルネットワーカーズ通信 ページ:129
|
2 |
学びを記録しよう!<第9回>テキスト『「やさしい日本語」でつなぐ命 AEDを使った心肺蘇生法』 ページ:129
|
3 |
JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2023受賞者 ページ:130
|
4 |
放送大学 ページ:132
|
5 |
NHK ページ:133
|
6 |
その他の情報 ページ:133
|
7 |
中央展望 ページ:134
|
8 |
NWEC NEWS ページ:138
|
9 |
受贈資料(雑誌・広報誌等) ページ:139
|
10 |
地域×若者=社会教育 2023年度全国地域青年「実践大賞」から デザイン賞 球磨郡青年団協議会3大事業ポロシャツ 球磨郡青年団協議会(熊本県) ページ:140
日本青年団協議会
|
11 |
編集部から ページ:144
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
栃木県の社会教育 |
|
|
|
|
2 |
青少年の活動動向 |
|
|
|
|
3 |
特別企画:社会教育法75周年 5 |
|
|
|
|
もどる