蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024年10月号:第917号 |
通番 |
00917 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
吉川弘文館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204127963 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204373069 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024年10月号:第917号 |
通番 |
00917 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
吉川弘文館 |
目次
1 |
賜姓源氏創出の歴史的前提 ページ:1
森田大貴
|
2 |
歴史手帖
|
1 |
「時疫」を考える ページ:19
浪川健治
|
3 |
二〇二四年度後期 全国博物館企画展案内 ページ:22
|
4 |
蠟山政道の政治外交論 ページ:47
王継洲
|
5 |
研究余録
|
1 |
永禄末期の和泉をめぐる幕府・織田・三好権力 ページ:64
嶋中佳輝
|
6 |
史料散歩
|
1 |
新出の織田信雄書状にみる石川数正出奔 ページ:73
菅原義勝
|
7 |
文書館・史料館めぐり
|
1 |
兵庫県立歴史博物館 ページ:76
吉原大志
|
8 |
文化財レポート
|
1 |
鍋倉城跡の調査とその価値 ページ:78
黒田篤史
|
9 |
書評と紹介
|
1 |
鉄野昌弘著『大伴旅人』(人物叢書三〇九) ページ:89
松川博一
|
2 |
小澤毅著『古代大和の王宮と都城』 ページ:91
相原嘉之
|
3 |
小山貴子著『中世修験道の展開と地域社会』 ページ:93
長谷川賢二
|
4 |
中村知裕著『戦国期の交通と権力』 ページ:95
福島金治
|
5 |
鈴木康子著『転換期の長崎と寛政改革』 ページ:97
松尾晋一
|
6 |
菅野則子著『江戸から明治の女性たち』 ページ:100
沢山美果子
|
7 |
鹿野嘉昭著『日本近代銀行制度の成立史-両替商から為替会社、国立銀行設立まで-』 ページ:102
小林延人
|
8 |
広瀬貞三著『朝鮮総督府の土木官僚-植民地支配の社会基盤整備者-』 ページ:104
青木健
|
10 |
雑誌論文目録 ページ:107
|
11 |
新刊寸描 ページ:118
|
12 |
新刊書案内 ページ:120
|
13 |
学界消息 ページ:122
|
14 |
口絵 国宝 多賀城碑(天平宝字六年十二月一日)
佐藤健治‖解説
|
内容細目
もどる