蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-11:第50巻第11号:569号 |
通番 |
00569 |
発行日 |
20241101 |
出版者 |
CQ出版 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203981936 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2018-11:Vol.15No.11:179号 |
通番 |
00179 |
発行日 |
20181020 |
出版者 |
デイズジャパン |
特集記事 |
トリチウム水の行方と健康影響 |
目次
1 |
特集 ゼロから作るマルチコアOS ページ:17
豊山祐一‖特集執筆
|
1 |
プロローグ ゼロから作るマルチコアOS「Try Kernel」の概要 ページ:18
|
2 |
<第1部>OS作りの準備<1>マルチコアを理解する
|
3 |
<第1章>マルチコア・マイコンの基礎知識 ページ:23
|
4 |
<第2章>RP2040マイコンのマルチコア機能 ページ:30
|
5 |
<第3章>マルチコア・プログラムをベアメタルで実行する ページ:35
|
6 |
Appendix<1>マルチコアOSの開発環境 ページ:39
|
7 |
<第2部>OS作りの準備<2>割り込みを理解する
|
8 |
<第1章>割り込みの基礎知識 ページ:49
|
9 |
<第2章>OSの割り込み管理機能と実装 ページ:52
|
10 |
<第3章>割り込み機能を使ってみる ページ:59
|
11 |
<第3部>OS作り<1>ユーザがタスクを各コアに割り振る「AMP方式」
|
12 |
<第1章>AMP方式「Try Kernel‐A」の概要と実装 ページ:64
|
13 |
<第2章>OS起動処理の実装 ページ:69
|
14 |
<第3章>CPUコア間メッセージの実装 ページ:73
|
15 |
<第4部>AMP方式「Try Kernel‐A」で製作にトライ
|
16 |
<第1章>マイコン・カーの自動走行プログラムの作成 ページ:80
|
17 |
<第2章>自動走行プログラムをマルチコア化する ページ:87
|
18 |
<第5部>OS作り<2>OSがタスクを各コアに割り振る「SMP方式」
|
19 |
<第1章>SMP方式「Try Kernel‐S」の概要と実装 ページ:91
|
20 |
<第2章>タスク・スケジューリングの概要と実装 ページ:95
|
21 |
<第3章>SMP方式「Try Kernel‐S」を動かしてみる ページ:102
|
22 |
Appendix<1>組み込みにおけるSMP方式のタスク・スケジューリング ページ:107
|
23 |
<第6部>Pico SDKとTry Kernelの良いとこ取り
|
24 |
<第1章>Pico SDKと連携するハイブリッド・システムの構築 ページ:111
|
25 |
<第2章>製作<1>Wi‐Fi接続センサ・ノード ページ:119
|
26 |
<第3章>製作<2>Wi‐Fi経由で操作するリモート・マイコン・カー ページ:124
|
2 |
特設 ゼロから学ぶOS ページ:131
豊山祐一‖特設執筆
|
1 |
<第1部>OSとは何か ページ:134
|
2 |
<第2部>起動処理 ページ:145
|
3 |
<第3部>マルチタスク機能 ページ:151
|
4 |
<第4部>タスクの同期と通信機能 ページ:164
|
3 |
Raspberry Piライフ
|
1 |
最新ラズパイ・マイコンPico 2に搭載RP2350レポート ページ:179
中森章
|
2 |
IoTシステム構築塾<第4回>電源断対策/障害復旧/セキュリティ…ゲートウェイのセットアップと疎通確認 ページ:207
伊東賢一
|
4 |
テクノロジー掘り下げ
|
1 |
エンジニア数学<第5回>音の信号処理<5>適応ノイズ・キャンセリング ページ:191
川村新
|
2 |
Pythonで体験カルマン・フィルタ入門<第2回>カルマン・フィルタで1次元運動を推定<1> ページ:196
廣川類
|
5 |
AI画像処理
|
1 |
画像生成AIの新機能を試す<第2回>追加学習モデルを既存モデルと並行して動かす「LoRA」 ページ:193
湊雄一郎
|
2 |
ラズパイでエッジAI<第2回>PoseNet/MoveNetを使った人物姿勢推定 ページ:217
笹尾幸良
|
6 |
画像評価
|
1 |
ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価<第9回>PRNU<その1>測定法 ページ:187
米本和也
|
7 |
回そう!モータ
|
1 |
毎号実験!自律移動ロボット<第10回>左右のかじ取りをマイコンで自動化し目的地に向かう ページ:201
川村聡
|
8 |
ニュース&レポート&お知らせ
|
1 |
台風にも負けず今年も開催!組み込み技術者向けワークショップSWESTに潜入 ページ:130
編集部
|
2 |
ほんのりInterface ページ:220
|
3 |
Dojo通信<第3回>光(山口県)編 ページ:221
|
4 |
読者プレゼント ページ:225
|
5 |
次号予告 ページ:226
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ゼロから作るマルチコアOS |
|
|
|
|
もどる