蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-9:Vol.27No.9:第312号 |
通番 |
00312 |
発行日 |
20240901 |
出版者 |
診断と治療社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | Z// | 203980051 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-9:Vol.27No.9:第312号 |
通番 |
00312 |
発行日 |
20240901 |
出版者 |
診断と治療社 |
特集記事 |
LGBTQ+の子どもたち〜多様な性を知ろう〜 |
目次
1 |
Myオピニオン
|
1 |
子育て支援としての病児保育とDXの可能性 ページ:1
園田正樹
|
2 |
特集 LGBTQ+の子どもたち〜多様な性を知ろう〜 ページ:5
|
1 |
企画の言葉
中塚幹也
|
2 |
<1>多様な性のあり方とLGBTQ+の子ども ページ:6
針間克己
|
3 |
<2>多様なジェンダーを表現する子どもへの医療施設での対応 ページ:9
康純
|
4 |
<3>性別違和感をもつ未就学児への医療施設での対応〜岡山大学ジェンダークリニックでの臨床実践を例に〜 ページ:12
松本洋輔
|
5 |
<4>児童精神科的に配慮が必要なトランスジェンダーの子ども ページ:16
中山浩
|
6 |
<5>性分化疾患の子どもへの対応と性別違和感 ページ:19
石井智弘
|
7 |
<6>性別違和感をもつ子どもと二次性徴抑制療法 ページ:23
長谷川高誠
松本洋輔
中塚幹也
|
8 |
<7>LGBTQ+の子どもの権利保障〜「ジェンダー肯定医療」をめぐる今日的話題〜 ページ:27
東優子
|
9 |
<8>トランスジェンダーの子どもが受診しやすい小児科クリニック ページ:31
江口珠美
横溝珠実
|
10 |
<9>保育とLGBTQ+〜オールジェンダー保育に向けて〜 ページ:35
天野諭
|
11 |
<10>トランスジェンダーの子どもたちの声〜居場所づくりの現場から〜 ページ:38
土肥いつき
|
12 |
<11>LGBTQ+の子どもたちからカミングアウトされたら ページ:42
遠藤まめた
|
13 |
<12>実践的な包括的性教育〜未就学児に「性の多様性」について話すには?〜 ページ:46
渡辺大輔
|
14 |
<13>これからのLGBTQ+の子どものライフプラン〜生殖医療による家族形成を中心に〜 ページ:51
中塚幹也
|
3 |
連載
|
1 |
児童精神科医が伝えたい子どものメンタルヘルスのこと<第9回>子どもが「死にたい」と語るとき<2>SNSで死にたいとつぶやく子どもたち ページ:56
関正樹
|
2 |
おさえておきたい!子どもの歯科事情<第9回>歯みがき剤と家庭での歯のケア〜子どもの歯についての新常識〜 ページ:60
佐々木明彦
|
3 |
患者指導がぐっと楽になる!動機づけ面接のすすめ<第9回>小児アレルギー診療における動機づけ面接 ページ:65
川村智行
|
4 |
読書で育む共感力と探究心<第9回>関西国際学園初等部Library Newsletter「司書の本棚」より<1>関西圏で開催された,絵本や美術に関する展示会の紹介 ページ:71
熱田幸子
|
5 |
教えて!あなたの好きなこと ページ:76
|
4 |
育児Q&A
|
1 |
3歳の子どもの発語が遅い ページ:79
石崎優子
|
5 |
海外文献の紹介
|
1 |
母子の低栄養が全年齢の人類の死亡や障害に与える影響の全体像 ページ:81
榊原洋一
|
6 |
本号掲載広告一覧 ページ:4
|
7 |
information ページ:45
|
8 |
投稿について ページ:83
|
9 |
アンケートシート ページ:84
|
10 |
バックナンバー ページ:85
|
11 |
次号予告/編集後記 ページ:88
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
LGBTQ+の子どもたち〜多様な性を知ろう〜 |
|
|
|
|
もどる