蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024年9・10月号:第49巻第5号:290号 |
通番 |
00290 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
芸術新聞社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | Z// | 203979940 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024年9・10月号:第49巻第5号:290号 |
通番 |
00290 |
発行日 |
20241001 |
出版者 |
芸術新聞社 |
特集記事 |
かな条幅を学ぼう |
目次
1 |
特集 かな条幅を学ぼう
|
1 |
レッスン かな条幅作品の制作 ページ:6
中室舟水‖講師
|
2 |
コラム 大字かなの誕生と変遷 ページ:18
高橋利郎
|
3 |
対談 大字かなの今昔、そして明日 ページ:26
倉橋奇艸
齊藤紫香
|
4 |
鑑賞 現代書家大字かな作品選 ページ:32
池野直美
井田智佐子
奥宣憲
川合広太郎
河合鷹山
|
2 |
連載
|
1 |
館蔵の名品<3>ふくやま書道美術館 藤原佐理 頭弁帖 ページ:1
笠原綺華‖解説
|
2 |
天真を養う<23> ページ:102
玄侑宗久‖文
|
3 |
古典臨書講座 漢字<3>嵯峨天皇「李嶠雑詠残巻」 ページ:108
山中翠谷‖指導
|
4 |
水暈墨章-深淵なる世界-<23>平福百穂 ページ:115
|
5 |
古典臨書講座 かな<3>斎宮女御集(西本願寺本三十六人家集) ページ:120
佐伯方舟‖指導
|
6 |
墨アーカイヴ ページ:148
宇野雪村
|
7 |
時評 揮灑<29> ページ:162
亀井一攻‖文
|
3 |
トピックス
|
1 |
インフォメーション
|
2 |
定家様が伝えた文化 ページ:98
|
3 |
レポート
|
4 |
石川九楊大全 ページ:130
|
5 |
音楽会レポート ページ:131
|
6 |
インタビュー ページ:132
石川九楊
|
7 |
リンクス ページ:146
|
8 |
読者参加企画
|
9 |
半紙作品募集 ページ:113
山中翠谷‖審査
佐伯方舟‖審査
|
10 |
289号作品募集結果発表 ページ:158
山中翠谷‖審査
佐伯方舟‖審査
|
4 |
展覧会
|
1 |
話題の展覧会
|
2 |
第32回国際架橋書会選抜展 ページ:104
|
3 |
生誕100年 古谷蒼韻展 ページ:126
|
4 |
第85回記念 国際文化交流 大日本書芸院展 特別展示-創設者阿部翠竹遺墨展- ページ:127
|
5 |
第52回日本の書展 ページ:136
|
6 |
第75回記念朝陽書道会展 ページ:139
|
7 |
第75回毎日書道展 ページ:142
|
8 |
奎星会・墨人会合同展 ページ:155
|
9 |
第40回日本篆刻展 ページ:156
|
10 |
話題の書道展より
|
11 |
第47回由源展 ページ:164
|
12 |
第58回公募瑞雲展 ページ:168
|
13 |
第37回玄心書道展 ページ:170
|
14 |
第37回書道玄耀展 ページ:172
|
15 |
第22回滴仙会書法展 ページ:174
|
16 |
第73回玉信書展 ページ:176
|
17 |
第52回國際書道連盟展 ページ:178
|
5 |
墨らんだむ
|
1 |
書道通信 ページ:186
|
2 |
展覧会ルポ ページ:190
|
3 |
展覧会アラカルト ページ:192
|
4 |
9・10月の展覧会スケジュール ページ:194
|
5 |
読者の広場 ページ:200
|
6 |
愛読者プレゼント ページ:201
|
7 |
新刊ぴっくあっぷ ページ:202
|
8 |
バックナンバー一覧 ページ:203
|
9 |
常設書店リスト ページ:206
|
10 |
次号予告・編集後記 ページ:208
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
かな条幅を学ぼう |
|
|
|
|
もどる