蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-9:第79巻:No.939 |
通番 |
00939 |
発行日 |
20240901 |
出版者 |
日本青年館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204371325 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-9:第79巻:No.939 |
通番 |
00939 |
発行日 |
20240901 |
出版者 |
日本青年館 |
特集記事 |
人と人をつなぐメディア |
目次
1 |
今月のことば
|
1 |
ランナーとマラソン大会を“つなぐ”媒体として ページ:4
橋本治朗
|
2 |
新・市町村長室の窓から スポーツ編
|
1 |
スポまち!長官表彰2023 スポーツを核としたまちづくり(横須賀モデル) ページ:8
上地克明<横須賀市長>
|
3 |
特集 人と人をつなぐメディア
|
1 |
提言 「夏の一歩」から始まる、まちづくりの“一歩” ページ:12
三田希美子<一般社団法人NELD代表理事>
|
2 |
提言 一歩進んだ社会教育士のための協学・共創コミュニティ ページ:18
萩元直樹<株式会社サステナブルタウン>
石井智彦<社会教育スタートアップラボ>
大関朋子<社会教育スタートアップラボ>
佐伯加寿美<社会教育スタートアップラボ>
瀬山岬<社会教育スタートアップラボ>
|
4 |
クローズアップ
|
1 |
これからの新しい生涯学習とは? ページ:22
辰巳厚子<編集部>‖取材
|
5 |
まちの不思議おもしろ探究日記<第27回>社会教育法をやいのやいのする ページ:29
諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表>
|
6 |
特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える<4>座談会<その3>社会教育法の第二条 学校部活動の解放と地域の文化力 スポーツ・レクリエーション・余暇と社会教育の未来 ページ:35
薗田碩哉<(公財)社会教育協会理事>‖パネリスト
青野桃子<大阪成蹊大学専任講師>‖パネリスト
歌川光一<聖路加国際大学大学院准教授>‖パネリスト
近藤真司<本誌編集長>‖パネリスト
辰巳厚子<桜美林大学講師>‖司会
|
7 |
新連載
|
1 |
世代を越えてつながるための「遊び心」の高め方<第4回>シニア世代にとっての遊びの意義 ページ:40
田久朋寛<大道芸人>
|
2 |
社会教育専門ゼミナール おとなの生きる力<第4回>覚える力-日常生活を支える記憶の形成- ページ:42
立田慶裕<国立教育政策研究所名誉所員>
|
8 |
トピックス
|
1 |
聴覚障害の学生の候補案から都内中高生がエンブレムを選ぶ ページ:47
いとう啓子‖取材
|
9 |
連載のページ
|
1 |
社会教育をめぐる新たな動き<第28回>生涯学習の現場から 公民館で、親子向けのオリジナルマップを作る講座を開催 岩手県紫波町赤石公民館×明治安田の連携事業 ページ:50
いとう啓子<本誌編集部>‖取材
|
2 |
隔月連載 哲学対話-今を“とらえる”時間<第12回>学校で、学ぶことの意味 ページ:54
川上和宏<大人の秘密基地arcoiris共同店主 大人向けの哲学対話の場、哲学カフェ@アルコイリス・主宰>
|
3 |
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」〜社会教育行政への回想 五輪書〜<第24回>水の巻<その1>社会教育主事としての基本的な視点 ページ:58
井上昌幸<栃木県立真岡工業高等学校長>
|
4 |
発想する!授業 人や地域をつなぐ社会教育事業のコーディネート〜心身障がい者青年教室における事業連携の実践〜 ページ:60
中泉理奈
|
5 |
社研EYE<136>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター ページ:65
|
6 |
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<65>ポストSDGs:自転車シェア「ちよくる」 ページ:70
笹谷秀光<千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント>
|
7 |
天野ひかりのGOOD MORNING イヤイヤ期じゃなくて… ページ:71
天野ひかり
|
8 |
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 岡本包治「公民館の独自性をさぐる」を読む<前半> ページ:72
蛭田道春
|
9 |
JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.113>派遣から始まる未来<Vol.29>協力隊が国際協力のプロへの第一歩に 自由な働き方を求めて開発コンサルティング会社を設立 ページ:74
原田拓朗<青年海外協力隊OB>
|
10 |
新・まちづくり探訪記<117>手を振ってみよう ページ:76
井上貴至<山形市副市長>
|
11 |
社会教育を見る眼 「豊かな社会教育」とは何か<1> ページ:78
小田玲子
|
12 |
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう<135>「上部組織」からパートナー・ネットワークへ ページ:80
吉田和夫<町田市生涯学習審議会会長>
|
10 |
情報のページ
|
1 |
エルネットワーカーズ通信 ページ:83
|
2 |
<連載>学びを記録しよう!<第8回>実践集「わくわく人権みんなの樹業」 ページ:83
|
3 |
全国生涯学習音楽指導員協議会 ページ:84
|
4 |
中央展望 ページ:86
|
5 |
放送大学 ページ:88
|
6 |
NHK ページ:89
|
7 |
その他の情報 ページ:89
|
8 |
NWEC NEWS ページ:90
|
9 |
受贈資料(雑誌・広報誌等) ページ:91
|
10 |
地域×若者=社会教育 2023年度全国地域青年「実践大賞」から ユニーク賞 「若者の居場所づくりに取り組むVTuber活動」(愛知県) ページ:92
氏家秀徳<日本青年団協議会>
|
11 |
編集部から ページ:96
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
人と人をつなぐメディア |
|
|
|
|
2 |
特別企画:社会教育法75周年 4 |
|
|
|
|
もどる