お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法学教室

巻号名 2024-9:No.528
通番 00528
発行日 20240901
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町5階ビジZ//203979770雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-9:No.528
通番 00528
発行日 20240901
出版者 有斐閣
特集記事 会社法の基本原理・重要概念の再検討



目次

1 SPECIAL FEATURE<特集>会社法の基本原理・重要概念の再検討 ページ:4
1 <1>株主利益最大化原則(株主第一主義)とは何か ページ:6
梅村悠
2 <2>一株一議決権原則とは何か ページ:11
酒井太郎
3 <3>資本充実の原則とは何か ページ:17
尾崎安央
4 <4>定款自治,契約自由の原則と会社法の強行法規性 ページ:23
舩津浩司
5 <5>企業買収行動指針における3原則 ページ:29
加藤貴仁
2 INTRODUCTION
1 巻頭言 土足 ページ:1
松下淳一
3 REGULAR ARTICLES<記事>
1 法学のアントレ<第90回>「働く」ということ ページ:2
島村暁代
2 時の問題
3 裁判官弾劾制度の意義と司法権の独立 ページ:37
柳瀬昇
4 「2024年問題」のこれからと法が果たす役割 ページ:44
高橋奈々
5 ICCの役割 ページ:50
竹村仁美
4 LECTURE<講座>
1 憲法の基本原理から見る統治<第6回>国民主権・民主制<2> ページ:56
高田篤
2 事例で学ぶ行政法ゼミナール<第18回>取消訴訟の審理と判決-和歌山ベンジジン労災保険不支給事件 ページ:63
岡田正則
3 点と点をつなぐ不法行為判例<第12回>判例から見た人格権侵害の差止め要件論 ページ:69
長野史寛
4 会社法の時計<第13回>自己株式取得規制 ページ:77
松井秀征
5 近時の判例で学ぶ刑法<第18回>名誉毀損罪における真実性の誤信-最決平成22・3・15刑集64巻2号1頁 ページ:83
穴沢大輔
6 刑事訴訟法のフレームワークを考える<第16回>「疑わしきは被告人の利益に」の原則 ページ:89
宇藤崇
5 EXERCISE<演習>
1 憲法 ページ:96
遠藤美奈
2 行政法 ページ:98
朝田とも子
3 民法 ページ:100
荻野奈緒
4 商法 ページ:102
杉田貴洋
5 民事訴訟法 ページ:104
川嶋隆憲
6 刑法 ページ:106
安達光治
7 刑事訴訟法 ページ:108
浜田毅
8 レポート(刑事政策) ページ:110
小西暁和
6 判例セレクトMonthly
1 憲法・行政法・民法・商法・民訴法・刑法・刑訴法/計8件 ページ:112
7 BOOK INFORMATION<新刊案内>
1 渕圭吾『租税法講義』 ページ:121
8 モニター募集 ページ:125

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 会社法の基本原理・重要概念の再検討
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。