蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
24/9:Vol.94No.9:1105号 |
通番 |
01105 |
発行日 |
20240901 |
出版者 |
岩波書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204371333 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
24/9:Vol.94No.9:1105号 |
通番 |
01105 |
発行日 |
20240901 |
出版者 |
岩波書店 |
特集記事 |
絶滅危惧種の再導入をめぐる動向と課題 |
目次
1 |
特集 絶滅危惧種の再導入をめぐる動向と課題
|
1 |
絶滅危惧種の“導入” ページ:788
宮下直
|
2 |
絶滅危惧種の保全における遺伝情報の役割 ページ:790
中濱直之
|
3 |
ワンプランアプローチによる絶滅危惧種保全活動 ページ:794
大沼学
|
4 |
腸内細菌移植によるライチョウの野生復帰の試み ページ:798
土田さやか
牛田一成
|
5 |
タナゴ類における再導入の現状と課題 ページ:803
諸澤崇裕
|
6 |
保全の主流でない,“陸産貝類”の野生復帰への道のり ページ:807
森英章
|
7 |
地域社会におけるコウノトリの野生復帰 ページ:813
本田裕子
|
8 |
再導入を超えて ページ:818
宮下直
|
2 |
巻頭エッセイ ページ:765
|
1 |
プラネタリウム誕生100周年
木村かおる
|
3 |
テングザルから紐解く人類社会の進化 ページ:781
松田一希
|
4 |
がんとは何か-分子からのアプローチ<6> ページ:849
野田亮
|
5 |
連載
|
1 |
人間の言語能力とは何か-生成文法からの問い<番外編3><鼎談>言語学と機械学習の「共闘」は可能か?<前編> ページ:822
折田奈甫
窪田悠介
次田瞬
|
2 |
ナナメから見る物理学<6>世界は3次元か? ページ:828
村田次郎
|
3 |
言語研究者,ユーラシアを彷徨う<2>アムール河中流の漁撈民-ナーナイ語の現地調査へ ページ:835
風間伸次郎
|
4 |
日常身辺の確率的諸問題<7>どうすればお金持ちになれるのか? ページ:841
原啓介
|
5 |
3.11以後の科学リテラシー<140> ページ:846
牧野淳一郎
|
6 |
科学通信
|
1 |
生物多様性の保全と外来種問題 ページ:771
西川完途
|
2 |
ショクダイオオコンニャクのいのちをつなぐ ページ:774
堤千絵
|
3 |
海底を覆う鬼界カルデラ巨大噴火の噴出物 ページ:776
清水賢
島伸和
|
7 |
次号予告 ページ:856
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
絶滅危惧種の再導入をめぐる動向と課題 |
|
|
|
|
2 |
テングザルの重層社会 |
|
|
|
|
もどる