お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

地理

巻号名 2024-9月号:Vol.699:832号
通番 00832
発行日 20240901
出版者 古今書院


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/一般Z//204370973雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-9月号:Vol.699:832号
通番 00832
発行日 20240901
出版者 古今書院
特集記事 原風景ジオラマ



目次

1 特集 原風景ジオラマ
1 地理的風景を小さな鉄道模型ジオラマでつくる ページ:20
野中健一
2 鉄道模型ジオラマをA4サイズで! ページ:24
野中健一
3 鉄道ジオラマを大学授業で ページ:28
野中健一
大下由乃
4 私の原風景ジオラマ ページ:34
海津正倫
5 ジオラマでみせる私の神戸 ページ:45
岩田修二
6 座談会「ジオラマ・鉄道・アイ・してみよう」 ページ:55
野中健一
海津正倫
岩田修二
7 <1>ジオラマ作成による「気づき」と「発見」
8 <2>メンタルマップ(地図)とジオラマの関係
9 <3>現実の再現か、デフォルメか
10 <4>博物館のジオラマ、人のジオラマ
11 <5>「地理ジオラマ」は成り立つか?
12 <6>コンセプトが重要
13 <7>やってみよう!
2 連載
1 コラム ジェンダーから問い直す地理学<14>バングラデシュの男女隔離規範「パルダ」再考 ページ:8
杉江あい
2 コラム 県から地理を語る<26>観光立県宮崎の新たな挑戦 ページ:12
菊野秀則
3 地理学者が選ぶ日本の都市百選<37>山梨県南アルプス-過酷な環境に育まれた創造都市 ページ:66
西山弘泰
4 季節を感じるエクスカーションガイド<9>多彩な魅力をもつ「九州のへそ」-大分県日田 ページ:75
外枦保大介
5 シルクロードの十字路ウズベキスタン<10>サマルカンド<後編> ページ:82
中家惠二[ほか]
6 地理らしさが輝く「地理総合」<15>災害大国の自然の恵みと人の営み ページ:88
長谷川宏一
7 写真でとらえる地形と暮らし<18>胆沢扇状地と散居集落 ページ:95
小岩直人
3 書架
1 『木子と駒倉はどのように消滅したか』坂口慶治著 ページ:100
井上明日香
2 『深堀り誕生石』奥山康子著 ページ:101
永田玲奈
3 『観光市民のつくり方』寺本潔著 ページ:102
吉田和義
4 『地理的表示と日本の地域ブランドの将来』荒木雅也著 ページ:103
若林芳樹
5 『ようこそオセアニア世界へ』石森大知・黒崎岳大編 ページ:104
井上明日香
6 『自然災害地』池田碩著 ページ:105
千田稔
7 『長良川河口堰と八ツ場ダムを歩く』伊藤達也ほか ページ:106
山下亜紀郎
4 情報
1 特集ナビ ページ:1
2 地理ちりブログ ページ:16
3 次号予告/編集後記 ページ:107
5 広告
1 (一財)日本地図センター
6 カラー口絵
1 サマルカンド<後編> ページ:2
中家惠二ほか
2 原風景ジオラマ作品紹介
3 大田区洗足池周辺地域 ページ:6
海津正倫
4 二子玉川園から砧本村 ページ:10
海津正倫
5 生まれた町/兵庫港 ページ:14
岩田修二
6 神戸港/建物や船の製作 ページ:18
岩田修二
7 市之倉のおじいちゃん ページ:23
野中健一
7 表紙
1 原風景ジオラマ「市之倉のおじいちゃん」 左下:岐阜県多治見市市之倉にあった,祖父の家の思い出をもとに形にした.野中健一作成.右上:祖父の家の跡でお披露目.近所の方々と思い出話で盛り上がった.2021.4
野中‖撮影

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 原風景ジオラマ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。