お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

一個人

巻号名 2024-9月号:第25巻第5号:No.256
通番 00256
発行日 20240816
出版者 一個人出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204125383雑誌 貸出中  ×
2 美和一般Z//203894511雑誌 利用可 
3 御幸町4階一般Z//203978633雑誌 貸出中  ×
4 長田一般Z//204192528雑誌 貸出中  ×
5 清水中央清1/一般Z//204370469雑誌 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-9月号:第25巻第5号:No.256
通番 00256
発行日 20240816
出版者 一個人出版
特集記事 超長寿社会 日本の死生観を問う 死ねない時代の仏教入門



目次

1 暮らしのなかの小さな神社 ページ:3
渋谷申博<日本宗教史研究家>
2 巻頭インタビュー
1 死を恐れる必要はない。 ページ:5
島田裕巳<宗教学者・作家>
3 総力大特集 死ねない時代の仏教入門 ページ:14
1 <第1章>無情 ページ:16
渋谷申博‖監修
2 仏教は死をどう捉えてきたのか
3 なぜ日本で仏教は広まったのか? ページ:18
4 全国総本山・大本山マップ ページ:20
5 仏像鑑賞入門 ページ:22
6 仏像の世界観と信仰の歴史 ページ:24
7 日本仏教の死生観とはなんだろうか ページ:26
8 <第2章>浄土 ページ:28
渋谷申博‖監修
9 極楽往生への想いは地獄の発見からはじまった
10 浄土教発展のきっかけ「地獄」の流行 ページ:30
11 壮麗なる「この世」の西方極楽浄土 ページ:32
12 末法の到来と地上の極楽浄土への願い ページ:34
13 仏教に革命を起こした法然の称名念仏 ページ:36
14 日本的美学の底流としての仏教 ページ:38
15 <第3章>大往生 ページ:40
島田裕巳‖監修
16 超長寿社会日本の新しい死生観
17 いま新しい死生観で生きる ページ:42
18 般若心経262文字から仏教の歴史が見える 音読編・読解編・写経編 ページ:44
19 <第4章>霊魂 ページ:50
20 仏教だけではない日本人の死生観
21 『万葉集』挽歌にみる古代日本人の死生観 ページ:52
高桑枝実子<東京都立大学>‖監修
22 時代の暮らしを映し出す「日本人と死」の変遷 ページ:58
新谷尚紀<民俗学者>‖監修
23 怨霊の真実 ページ:64
新谷尚紀‖監修
24 今こそ知りたい「仏事」のしきたり ページ:67
渋谷申博‖監修
25 文学作品でみる生と死の言葉 ページ:76
4 「私はここに眠ります」ステンドグラスのある森の樹木葬 ページ:82
5 ぶらり鉄道 ページ:85
6 連載 一鉄人 ページ:89
7 立川市の国宝 六面石幢 ページ:91
8 連載
1 古墳ライターが旅した、見た、聞いた! 3世紀に突如現れた巨大古墳 箸墓古墳が意味するもの ページ:92
橋本輝彦<桜井市立埋蔵文化財センター所長>‖監修
2 渡辺雅史の残念な鉄道時刻表 ページ:95
渡辺雅史
3 宗教学からみる歌舞伎 ページ:97
島田裕巳<宗教学者>
9 今、注目の展覧会 ページ:98
10 連載
1 お金の教室 ページ:100
2 失われた30年 打破の条件 ページ:102
3 笑顔のリレー対談 「未病」発見で健康長寿 ページ:106
11 Information ページ:110
12 一個人倶楽部通信 ページ:111
13 アンケート・プレゼント ページ:113
14 次号予告・編集後記 ページ:114

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 超長寿社会 日本の死生観を問う 死ねない時代の仏教入門
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。