蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
農民の愛と性
|
著者 |
J=L・フランドラン/著 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1989.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 384/フ/ | 119058936 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
農民の愛と性 |
サブタイトル |
新しい愛の歴史学 |
著者名 |
J=L・フランドラン/著
、
蔵持 不三也/訳
、
野池 恵子/訳
|
著者 ヨミ |
J L フランドラン、クラモチ フミヤ、ノイケ ケイコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1989.2 |
ページ数、枚数 |
352p 図版16p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Les amours paysannes |
ISBN |
4-560-02938-5 |
分類10版 |
384.7 |
分類9版 |
384.7 |
件名 |
性-歴史、フランス-歴史、農村 |
目次
1 |
特集<1>教育とジェンダー
|
1 |
大学「一般入試」は公平か? ページ:40
打越文弥<ハーバード大学アカデミー・スカラー>
|
2 |
学校が不平等を再生産しないために ページ:50
木村育恵<北海道教育大学>
|
3 |
都道府県版ジェンダー・ギャップ指数が示す二つの不平等 ページ:58
山脇絵里子<共同通信>
河野銀子<九州大学>
|
4 |
理系女性はなぜ少ない ページ:66
横山広美<東京大学>
|
5 |
幼児期から性の学びを ページ:74
北山ひと美<和光小学校・和光幼稚園前校園長>
|
2 |
対談 ニライカナイには行けない ページ:12
上間陽子<琉球大学>
兼島拓也<劇作家>
|
3 |
政党というブラックボックス ページ:102
林知更<東京大学>
|
4 |
石丸現象とTikTok ページ:31
伊藤昌亮<成蹊大学>
|
5 |
カマラ・ハリスは脱皮できるか ページ:23
三牧聖子<同志社大学>
|
6 |
スターマー労働党政権の誕生 ページ:185
今井貴子<成蹊大学>
|
7 |
「まともな人間の証」を求めて ページ:194
森千香子<同志社大学>
|
8 |
ルポ 埼玉クルド人コミュニティ<第2回>「標的」の変遷 ページ:92
安田浩一<ノンフィクションライター>
|
9 |
世界の潮
|
1 |
旧優生保護法違憲判決 ページ:122
新里宏二<弁護士>
|
2 |
ニューカレドニア 民衆はなぜ蜂起したのか ページ:127
友寄元樹<同志社大学大学院博士後期課程>
|
10 |
特集<2>癒えない傷、終わらない戦争
|
1 |
戦争のトラウマを可視化する ページ:132
中村江里<上智大学>
|
2 |
「加害責任」の世代間伝播 ページ:142
胡桃澤伸<精神科医>
|
3 |
対談 戦争で壊れた父親と向き合う ページ:148
黒井秋夫<「PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会」代表>
藤岡美千代<「PTSDの日本兵家族会」関西支部>
|
4 |
自衛隊と戦場ストレス ページ:155
布施祐仁<ジャーナリスト>
|
5 |
対談 紛争地の生とかかわり続けて ページ:164
金本麻理子<ディレクター>
高遠菜穂子<エイドワーカー>
|
11 |
スケッチ
|
1 |
住みかを探す ページ:10
高瀬隼子<小説家>
|
12 |
シリーズ 夜店
|
1 |
「日本人」の自画像を描く ページ:202
李英美<京都大学>
|
13 |
新連載 彼女たちの「戦後」<第1回>黒柳徹子-テレビ司会者の本領 ページ:88
山本昭宏<神戸市外国語大学>
|
14 |
『セクシー田中さん』とジェンダー問題 ページ:171
津田環<テレビプロデューサー>
|
15 |
三淵忠彦最高裁長官はいかに誕生したか ページ:219
赤坂幸一<九州大学>
|
16 |
「虎に翼」 三淵嘉子が駆け抜けた生涯 ページ:231
本橋由紀<毎日新聞>
|
17 |
日韓死刑廃止までの距離 ページ:211
佐藤大介<共同通信>
|
18 |
対談 アートは長く続く ページ:235
アイザック・ジュリアン<アーティスト>
小笠原博毅<神戸大学>
|
19 |
連載
|
1 |
最後は教育なのか?<第5回>揺らぐ国語教育と教室空間 五味渕典嗣さんに聞く ページ:80
五味渕典嗣
武田砂鉄<ライター>
|
2 |
隣のジャーナリズム 取材のリアル ページ:182
大河内直人<NHK首都圏局>
|
20 |
本との出会い
|
1 |
読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて ページ:242
新城和博<編集者>
|
2 |
言葉と言葉のかくれんぼ<第6回>活字の濁流へ ページ:245
斎藤真理子<翻訳家>
|
21 |
連載
|
1 |
島に帰る<第8回>乞食(ムヌフーヤ)たちの日誌 ページ:254
榎本空<エスノグラファー>
|
2 |
<小さな物語>の復興『フランケンシュタイン』をよむ<第8回>エコロジー ページ:262
小川公代<上智大学>
|
3 |
本とチェック<第16回>ソウル国際ブックフェア ページ:251
金承福<クオン代表>
|
4 |
「変わらない」を変える<第16回>都知事選ミソジニーとシスターフッド ページ:274
三浦まり<上智大学>
|
5 |
「拉致問題」風化に抗して<第11回>日本人拉致被害者に与えられた「革命任務」<その2> ページ:113
蓮池薫<新潟産業大学>
|
6 |
片山善博の「日本を診る」<178>兵庫県政の混乱から得るべき教訓 ページ:110
片山善博<大正大学>
|
7 |
脳力のレッスン<267>江戸期日本と中国の微妙な関係 ページ:277
寺島実郎
|
8 |
気候再生のために<第28回>デジタル化と脱炭素は両立するか ページ:281
高村ゆかり<東京大学>
|
9 |
ドキュメント激動の南北朝鮮<第325回>24・6〜7 ページ:285
編集部
|
10 |
記憶をもった鏡 ショーン・リー『Young Love』
戸田昌子<写真史家>
|
11 |
岩波俳句 ページ:292
池田澄子<俳人>‖選・文
|
12 |
アムネスティ通信 ページ:291
|
22 |
読者談話室 ページ:294
|
23 |
編集後記 ページ:296
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
教育とジェンダー |
|
|
|
|
2 |
癒えない傷、終わらない戦争 |
|
|
|
|
もどる