蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
[2024]-9:561号 |
通番 |
00561 |
発行日 |
20240806 |
出版者 |
PHP研究所 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204124948 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204370043 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
[2024]-9:561号 |
通番 |
00561 |
発行日 |
20240806 |
出版者 |
PHP研究所 |
特集記事 |
戦後79年目の宿題 佐伯啓思 兼原信克ほか |
目次
1 |
SPECIAL FEATURE
|
1 |
特集<1>戦後79年目の宿題
|
2 |
「終戦の日」に私たちが問うべきもの ページ:38
佐伯啓思<京都大学名誉教授>
|
3 |
未だ「四合目」の日本の安全保障 ページ:50
兼原信克<元国家安全保障局次長>
|
4 |
憲法改正から逃避する自民党 ページ:58
井上達夫<東京大学名誉教授>
|
5 |
自主敗れて「日米地位協定の闇」深し ページ:68
山本章子<琉球大学准教授>
|
6 |
歴史認識問題の先に「和解」はあるか ページ:76
波多野澄雄<国立公文書館アジア歴史資料センター長>
|
7 |
戦後日本の公共性と自衛隊のジレンマ ページ:86
辻田真佐憲<評論家/近現代史研究者>
|
8 |
占領期ラジオ放送と「民主化」の真実 ページ:94
太田奈名子<国際日本文化研究センター研究部准教授>
|
9 |
「不完全だが不可欠」な国連のいま ページ:102
長有紀枝<立教大学教授>
|
2 |
FEATURE
|
1 |
特集<2>誰が「氷河期世代」を救うのか
|
2 |
困難なキャリアの実態と支援策 ページ:130
堀有喜衣<独立行政法人労働政策研究・研修機構統括研究員>
|
3 |
「不景気だから採用しない」は合理的か ページ:138
服部泰宏<神戸大学教授>
|
4 |
就職氷河期世代の新たな受難 ページ:146
溝上憲文<人事ジャーナリスト>
|
5 |
世代間交流で課題を乗り越える ページ:154
福澤涼子<第一生命経済研究所副主任研究員>
|
3 |
男女の賃金格差は変えていける ページ:110
矢田稚子<内閣総理大臣補佐官(資金・雇用担当)>
|
4 |
「ドーナツ経済」へのシフトは進むのか ページ:120
ケイト・レイワース<オックスフォード大学上級客員研究員>
|
5 |
地方創生10年、積み残された課題 ページ:162
石破茂<衆議院議員>
中野祐介<浜松市長>
|
6 |
「切実な他者」としての家族 ページ:208
宇佐見りん<小説家>
|
7 |
巻頭インタビュー 孤立主義に留まらないトランプ・リスク ページ:16
ジャック・アタリ<経済学者>
|
8 |
「中国嫌い」のための中国史<11>李白と漢詩 ページ:182
安田峰俊<ルポライター>
|
9 |
日本史は「敗者」に学べ<8>山本五十六<前編> ページ:190
呉座勇一<歴史学者/国際日本文化研究センター助教>
|
10 |
宗教と現代世界研究会
|
1 |
インド総選挙とヒンドゥー至上主義の行方 ページ:216
中溝和弥<京都大学教授>
|
11 |
動物たちから見た「死の世界」 ページ:200
豊田有<霊長類学者>
|
12 |
NIMBYと社会的施設のジレンマ ページ:226
土屋雄一郎<京都教育大学教授>
|
13 |
著者に聞く
|
1 |
料理の「おいしがり方」を伝える ページ:234
三浦哲哉<青山学院大学教授>
|
14 |
COLUMN
|
1 |
ニッポン新潮流
|
2 |
現代社会 結局は旧態依然だった都知事選 ページ:26
西田亮介
|
3 |
教育企業 配属ガチャと配属確約? ページ:28
勅使川原真衣
|
4 |
都市文化 選挙と二つの空間 ページ:30
藤村龍至
|
5 |
現代思想 「君のヴォイスは何だ」という問い ページ:32
谷川嘉浩
|
6 |
地域から日本を動かす<29>戦国武将を現代に甦らせる ページ:34
結城豊弘
|
7 |
歴史家の書棚<50>尾原宏之『「反・東大」の思想史』 ページ:238
奈良岡聰智
|
15 |
SERIES
|
1 |
巻頭言<第7回>「靴入りデザート事件」顚末 ページ:13
冨田浩司
|
2 |
文明之虚説<第81回>「天朝」としての中国共産党 ページ:244
渡辺利夫
|
16 |
CULTURE
|
1 |
邂逅する中世と現代<11>悪魔の半面 ページ:1
野口哲哉‖作・文
|
2 |
里山-未来へつなげたい日本の風景<9>生き物たちのご馳走 ページ:6
今森光彦‖写真・文
|
3 |
令和の撫子<64>齊藤なぎさ 俳優 ページ:9
吉田和本‖撮影
|
17 |
REGULAR
|
1 |
編集者の読書日記 ページ:240
|
2 |
編集者の映画三昧 ページ:241
|
3 |
読者の感想&意見 ページ:242
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦後79年目の宿題 佐伯啓思 兼原信克ほか |
|
|
|
|
もどる