蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-8:VOL.96NO.9:1206号 |
通番 |
01206 |
発行日 |
20240801 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204124204 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-8:VOL.96NO.9:1206号 |
通番 |
01206 |
発行日 |
20240801 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
ロビイングとルールメイキング |
目次
1 |
法律時評
|
1 |
株主代表訴訟の意義を問い直す ページ:3
加藤貴仁
|
2 |
特集 ロビイングとルールメイキング
|
1 |
企画趣旨 ページ:4
渕圭吾
|
2 |
日本におけるルールメイキングとロビイング ページ:6
中川丈久
|
3 |
国際機関における私法の形成 ページ:13
原恵美
|
4 |
ドイツにおけるロビイングの法的規律と透明性 ページ:20
横内恵
|
5 |
アメリカ合衆国におけるロビイングと憲法 ページ:26
二本柳高信
|
6 |
多様な私益が「公益」へと収斂する過程とその規律 ページ:32
渕圭吾
|
7 |
米国の内国歳入法典162条(e)について ページ:37
増井良啓
|
8 |
委任立法における「私益」と統制 ページ:42
張栄紅
|
3 |
論説
|
1 |
デジタルプラットフォームとグローバル・ガバナンス<上>Facebook監督委員会など民間主導のガバナンスの展開 ページ:75
内記香子
|
4 |
史料の窓
|
1 |
国立の土地のゆくえ
今津敏晃
|
5 |
小特集 不動産の相続と登記
|
1 |
相続登記の促進と民法・不動産登記法の改正 ページ:48
松尾弘
|
2 |
相続登記の申請義務化と司法書士実務 ページ:56
北詰健太郎
|
3 |
不動産の相続と土地家屋調査士の実務 ページ:61
丸山晴広
|
4 |
講評 ページ:66
荒井達也
|
5 |
「不動産の相続と登記」に関する報告についての質疑応答等 ページ:71
水津太郎
|
6 |
連載
|
1 |
信用の基礎理論構築に向けて<12-2>ある公証人の破産<中>フランスにおける「公証人信用」研究の端緒として ページ:82
齋藤哲志
|
2 |
宗教団体とデモクラシー・法<3-2 最終回>政教分離と信教の自由<下> ページ:91
小島慎司
|
3 |
法をめぐるミスコミュニケーション<9-2>限界事例としての法と情報の関わり-角田論文を承けて ページ:98
郭薇
|
4 |
eSportsをめぐる法-文化・産業政策を支える法のゆくえ<2>「スポーツ」としてのゲームとはどのようなものか ページ:104
西村友海
|
5 |
紛争が戦争とならないために-領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割<21 最終回>連載を振り返って ページ:107
西平等
|
6 |
幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討<18>権力分立の「現代」的変容と樋口憲法学-デジタル・プラットフォームの<統治性> ページ:113
山本龍彦
|
7 |
行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<10-2>羈束と裁量のはざま<下> ページ:119
巽智彦
|
8 |
平成民法学の歩み出し<35 最終回>実質的契約自由と約款規制・不当条項規制-山本豊『不当条項規制と自己責任・契約正義』 ページ:125
吉永一行
|
9 |
日中会社法の比較<10>新株発行の目的と類型・株式発行による支配権の移転・少数株主の締め出し ページ:131
神田秀樹
朱大明
|
10 |
著作権法と刑法の語らい<16><著作権の侵害主体をめぐる議論>規範的行為主体論と刑法<上>法領域間の架橋を目指して ページ:137
西貝吉晃
|
11 |
特別刑法判例研究 軽犯罪法1条2号の「正当な理由」が認められた事例 ページ:143
木崎峻輔
|
12 |
労働判例研究 会食時の言動を理由とする内定取消の効力-兼松アドバンスド・マテリアルズ事件 ページ:147
石田信平
|
7 |
新法令解説 ページ:151
|
8 |
文献月報・判例評釈 ページ:160
|
9 |
メモランダム ページ:179
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ロビイングとルールメイキング |
|
|
|
|
もどる