蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-8:第73巻第8号:935号 |
通番 |
00935 |
発行日 |
20240725 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z/ナ/ | 204124158 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204369380 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-8:第73巻第8号:935号 |
通番 |
00935 |
発行日 |
20240725 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
特集記事 |
座談会 自然と人 |
目次
1 |
カラー口絵
|
1 |
今月の季語
遠藤由樹子‖文・選
|
2 |
日本の鳥たち<80>錐合
大橋弘一‖撮影・解説
|
3 |
結社歳時記 牧
|
4 |
俳壇ヘッドライン 「天為」400号記念祝賀会/日本伝統俳句協会 第二回稲畑汀子賞授賞式/「鷹」創刊60周年記念祝賀会
|
2 |
巻頭作品
|
1 |
50句
|
2 |
動植綵絵頌 ページ:18
片山由美子
|
3 |
作品
|
1 |
21句
|
2 |
平和通り商店街 ページ:26
仁平勝
|
3 |
旅するこころ ページ:30
対馬康子
|
4 |
16句
|
5 |
朱夏 ページ:34
橋本榮治
|
6 |
幕末考 ページ:36
秋尾敏
|
7 |
漆黒の馬 ページ:38
角谷昌子
|
8 |
8句
|
9 |
青の変幻 ページ:48
小河洋二
|
10 |
夏の海 ページ:49
和田順子
|
11 |
若葉雨 ページ:50
岩田裕司
|
12 |
武蔵野 ページ:51
いさ櫻子
|
13 |
夏帽子 ページ:52
屋内修一
|
14 |
九十九里 ページ:53
三枝青雲
|
4 |
特集座談会
|
1 |
自然と人 ページ:55
奥本大三郎<「ファーブル昆虫館」館長>
片岡信和<気象予報士>
神野紗希
西村麒麟
|
5 |
短期集中連載 俳人 中村苑子 ページ:82
川名大
|
6 |
合評鼎談<8>『俳句』6月号を読む ページ:165
横澤放川
辻村麻乃
抜井諒一
|
7 |
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:208
|
1 |
題詠
夏井いつき‖選
|
2 |
入選まであと一歩! ページ:210
|
3 |
雑詠 ページ:214
成田一子‖選
山田閏子‖選
森田純一郎‖選
星野高士‖選
井上康明‖選
|
8 |
新刊サロン
|
1 |
高橋順子『泣魚句集』 ページ:200
池田澄子
|
2 |
守屋明俊句集『旅鰻』 ページ:201
三宅やよい
|
3 |
二村典子句集『三月』 ページ:202
荻原裕幸
|
4 |
大竹多可志句集『デジャ・ビュ』 ページ:203
鈴木太郎
|
5 |
西生ゆかりが評する角川書店の新刊 ページ:204
西生ゆかり
|
9 |
俳壇ニュース ページ:114
|
1 |
生誕百周年峠忌俳句大会
|
2 |
「鳰の子」令和6年懇親会・俳句大会
|
3 |
乾佐伎句集『シーラカンスの砂時計』出版記念会
|
10 |
システム障害による影響とそれに伴う令和俳壇「投句欄の」対応について ページ:209
|
11 |
読者アンケートのお願い ページ:234
|
12 |
『俳句』バックナンバー紹介 ページ:236
|
13 |
編集後記 ページ:238
|
14 |
作品
|
1 |
12句
|
2 |
凌霄が咲く ページ:94
松岡隆子
|
3 |
御手 ページ:96
荒井千佐代
|
4 |
結び ページ:98
守屋明俊
|
5 |
五月の森 ページ:100
谷口智行
|
6 |
旧盆の島 ページ:102
佐藤郁良
|
7 |
ささめき合ふ ページ:104
堀本裕樹
|
8 |
クローズアップ
|
9 |
紙魚走る ページ:146
野澤星彦
|
10 |
棘の花 ページ:147
中村遙
|
11 |
明易し ページ:148
田丸千種
|
12 |
浜ゑんどう ページ:149
高橋千草
|
13 |
汗なんぞ ページ:150
栗林明弘
|
14 |
人魚の頃 ページ:151
なつはづき
|
15 |
カイロ ページ:152
十亀わら
|
16 |
俳人スポットライト
|
17 |
花藻 ページ:160
坂内文應
|
18 |
旱星 ページ:161
つげ幻象
|
19 |
空目空耳 ページ:162
鈴木康久
|
20 |
四谷千枚田 ページ:163
金原峰子
|
15 |
連載
|
1 |
虚子の遺産<5>結社経営-成功の本質 ページ:40
井上泰至
|
2 |
近代俳人列伝<5>第一章 四Sの活躍 阿波野青畝-評伝 ページ:108
岩井英雅
|
3 |
小林秀雄の眼と俳句<5>歌の「姿」と「精神」 ページ:112
青木亮人
|
4 |
妄想俳画<49> ページ:122
田島ハル
|
5 |
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<38>宗田安正 ページ:126
角谷昌子
|
6 |
昭和の遠景<49><迎盆>盂蘭盆会 ページ:136
須藤功
|
7 |
俳句の中の虫<50>セミの俳句 ページ:138
奥本大三郎
|
8 |
現代俳句時評<2>「所属」についての考 ページ:140
板倉ケンタ
|
9 |
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<20>龍太はなぜ危険な句集と評したのか-三橋敏雄 ページ:154
坂口昌弘
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
座談会 自然と人 |
|
|
|
|
2 |
巻頭作品50句 片山由美子 |
|
|
|
|
もどる