蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
美しく暮らす間取り○と×
|
著者 |
中山 繁信/著 |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 527.1/ナ/ | 124974473 | 一般図書 | | 貸出中 |
× |
2 |
南部 | 一般 | 527.1/ナ/ | 143486381 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 527.1/ナ/ | 115409980 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
美しく暮らす間取り○と× |
サブタイトル |
暮らしを豊かに変える間取りの「ツボ」50 |
著者名 |
中山 繁信/著
|
著者 ヨミ |
ナカヤマ シゲノブ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数、枚数 |
235p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7678-3020-9 |
ISBN |
4-7678-3020-9 |
分類10版 |
527.1 |
分類9版 |
527.1 |
件名 |
住宅建築 |
内容紹介 |
暮らしが美しく、楽しくなる住まいのつくり方には、正解と不正解がある。LDKから、寝室、水廻り、子供室、玄関、庭まで、暮らしを豊かに変える、間取りの「ツボ」50を、カラーイラストとともにわかりやすく紹介する。 |
目次
1 |
巻頭特集 イメージを解き放つ 遠近法 ページ:10
|
1 |
遠近法とは何か? ページ:12
布施英利<美術批評家>‖文
|
2 |
プロの実践テクニック
|
3 |
自然の風景を描く ページ:20
あべとしゆき
|
4 |
街並みの風景を描く ページ:26
蛯子真理央
|
5 |
人間の視覚と空間表現 ページ:32
佐藤紀子<図学研究者、JIAS日本国際美術家協会会員>‖談
|
6 |
グラビア 現代作家が解き放つイメージ 巧みな遠近表現 ページ:38
|
7 |
青木敏郎
青木敏郎
|
8 |
西房浩二
西房浩二
|
9 |
藤原秀一
藤原秀一
|
10 |
有吉宏朗
有吉宏朗
|
11 |
池田竜太郎
池田竜太郎
|
12 |
石垣渉
石垣渉
|
13 |
池末満
池末満
|
14 |
杉浦幹男
杉浦幹男
|
15 |
秀島美代子
秀島美代子
|
16 |
原雅幸
原雅幸
|
17 |
小田野尚之
小田野尚之
|
18 |
藤井路夫
藤井路夫
|
19 |
棚町宜弘
棚町宜弘
|
20 |
生田裕人
生田裕人
|
21 |
士農力
士農力
|
22 |
友清大介
友清大介
|
23 |
柴田治
柴田治
|
24 |
Matthew Phinn
Matthew Phinn
|
25 |
文化による見方の違い ページ:58
増田貴彦<文化心理学者、アルバータ大学教授>‖文
|
26 |
グラビア 現代作家が解き放つイメージ 独自の視点と画面構成 ページ:64
|
27 |
伴戸玲伊子
伴戸玲伊子
|
28 |
奥村美佳
奥村美佳
|
29 |
加藤良造
加藤良造
|
30 |
小山久美子
小山久美子
|
31 |
斎藤由比
斎藤由比
|
32 |
松前眞奈美
松前眞奈美
|
33 |
中尾廣太郎
中尾廣太郎
|
34 |
田中充
田中充
|
35 |
井上武
井上武
|
36 |
近藤守
近藤守
|
37 |
村山春菜
村山春菜
|
38 |
田島治樹
田島治樹
|
39 |
檜垣友見子
檜垣友見子
|
40 |
小川浩司
小川浩司
|
41 |
たかくらかずき
たかくらかずき
|
42 |
浦川大志
浦川大志
|
43 |
「タナパー」に学ぶいきいきとしたパースの秘訣 ページ:80
田中智之<建築家、早稲田大学教授>‖談
|
2 |
展覧会案内
|
1 |
展覧会プレビュー ページ:147
|
2 |
白髪一雄・白髪一雄の好奇心 林葵衣+ ページ:148
|
3 |
絹谷幸二 ページ:150
|
4 |
神護寺 ページ:152
|
5 |
千住博 ページ:153
|
6 |
日本画の極みを求めて ページ:154
|
7 |
岩谷富男 ページ:155
|
8 |
田名網敬一/武井武雄 ページ:156
|
9 |
石内都/奥村厚一 ページ:157
|
10 |
黒田清輝とその時代/慶徳紀子 ページ:158
|
11 |
渺渺展/清水優 ページ:159
|
12 |
長谷川喜久/早川雅信 ページ:160
|
13 |
明日の白日会展/bouquet/斎藤千川予/杉浦幹男 ページ:161
|
14 |
宮本薫/西房浩二/千楽/浅野輝一 ページ:162
|
15 |
谷川俊太郎の世界を描く展/前田潤/前田礼子 ページ:163
|
16 |
廣田真一/西村純子/小澤俊一/土日会7月展 ページ:164
|
17 |
松本みさこ/萩原始/やなせたかし/水野晃一 ページ:165
|
18 |
大久保信子/伊藤壽美・堀江タダシ/彫刻村in犬山2024/息吹展 ページ:166
|
19 |
全国展覧会スケジュール表 ページ:177
|
3 |
展評
|
1 |
アートレポート ページ:117
|
4 |
情報&ニュース
|
1 |
トピックス 「第25回日本・フランス現代美術世界展」/「パリ国際サロン」 ページ:112
|
2 |
寄り道シネマ ページ:116
|
3 |
アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:128
|
4 |
アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:132
|
5 |
新刊案内 ページ:200
|
5 |
公募展便り ページ:205
|
1 |
朱葉会展 ページ:206
|
2 |
日本画院展 ページ:209
|
3 |
一創会展 ページ:215
|
4 |
新象展 ページ:216
|
5 |
日洋展 ページ:217
|
6 |
第一美術展 ページ:242
|
7 |
現展 ページ:255
|
8 |
女流画家協会展 ページ:261
|
9 |
新美展 ページ:284
|
10 |
日本自由画壇展 ページ:285
|
11 |
日仏現代国際美術展 ページ:286
|
12 |
たぶろう展 ページ:288
|
13 |
国際美術大賞展 ページ:288
|
14 |
日本水彩展 ページ:290
|
15 |
板院展 ページ:309
|
16 |
全日本パステルアート展 ページ:318
|
17 |
東丘社展 ページ:320
|
18 |
晨鳥社展 ページ:322
|
19 |
青塔社展 ページ:325
|
20 |
朱生会展 ページ:329
|
6 |
連載
|
1 |
ハリネズミのときどきパリ通信<69> ページ:89
レリソン田島靖子
|
2 |
墨縁談議<25>多様性を増した上海の美術館 ページ:90
島尾新
|
3 |
和魂漢才-書画のススメ 波多野華涯「水墨葡萄図」 ページ:96
森田詩織
|
4 |
書の扉<50>徳島で中林梧竹を観る-松山佳代徳島県立文学書道館学芸員に聞く ページ:96
松山佳代
高橋利郎
|
5 |
知られざる傑作<65>『アシエット・オ・ブール』<47> ページ:100
鹿島茂
|
6 |
美の棲むところ<130>スペイン(タウール) サン・クレメント教会 ページ:102
六田知弘<写真家>
|
7 |
作家行路<22>齋正機 ページ:106
齋正機
立島惠
|
8 |
美術品と災禍<48>伝統工芸産業喪失の危機<2> ページ:118
神庭信幸
|
9 |
美術の断層<5>漆のオフジェとその先-「井川健展」を介して ページ:120
武田厚
|
10 |
視点 ページ:122
速水豊
馬部隆弘
林美佐
山内麻衣子
|
11 |
技法講座<125>色彩対比を用いて世界のまぶしさを表現する<中編> ページ:136
舩岳紘行
|
12 |
次号予告 ページ:88
|
13 |
編集後記 ページ:372
|
内容細目
もどる