蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-7:VOL.118NO.7:1208号 |
通番 |
01208 |
発行日 |
20240720 |
出版者 |
日本図書館協会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204124794 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-7:VOL.118NO.7:1208号 |
通番 |
01208 |
発行日 |
20240720 |
出版者 |
日本図書館協会 |
特集記事 |
図書館の話題アラカルト |
目次
1 |
窓
|
1 |
みんな,いっしょだよ<その2> ページ:372
棟田聖子
|
2 |
こらむ図書館の自由
|
1 |
身近な場所に知る自由を ページ:375
天谷真彦
|
3 |
NEWS ページ:373
|
1 |
告知板 ページ:374
|
2 |
新聞切抜帳 ページ:377
|
4 |
新館紹介 ページ:379
|
5 |
特集 図書館の話題アラカルト
|
1 |
カスハラ対策・感情労働者保護を目的に韓国国立中央図書館が策定した『図書館利用者対応業務マニュアル』 ページ:380
武田和也
|
2 |
官報電子化について ページ:383
田中裕太郎
|
3 |
エフェメラと図書館 ページ:386
北村智仁
|
4 |
デジタルアーカイブ「自由学園100年+」の構築と活用 ページ:388
菅原然子
|
5 |
世界に一冊だけのみりょく本を創ろう! ページ:390
善通寺市みりょく本づくりプロジェクト実行委員会(善通寺市・国立大学法人香川大学・丸善雄松堂株式会社)
|
6 |
「図書館に泊まろう!」実施報告 ページ:392
生武崇
齋藤森都
|
7 |
備前市「まちじゅうどこでも図書館」事業 ページ:395
小橋智裕
|
8 |
知のバトンをつなぐために ページ:398
久保寺容子
|
6 |
霞が関だより<第248回>令和5年度子供の読書活動の推進等に関する調査研究(読書活動の推進に携わる人材の育成に関する実態調査) ページ:401
文部科学省
|
7 |
れふぁれんす三題噺<連載その311>調布市立中央図書館の巻 調布市立中央図書館の巻のレファレンス事例 ページ:406
返田玲子
|
8 |
図書館員のおすすめ本<91>
|
1 |
無人島,研究と冒険,半分半分。 ページ:408
木村正人
|
2 |
老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界 ページ:408
山田恵子
|
3 |
世にもあいまいなことばの秘密 ページ:409
神原陽子
|
4 |
今日拾った言葉たち ページ:409
荻礼子
|
9 |
北から南から
|
1 |
設置者から図書館の廃止を提案されたら ページ:410
天谷真彰
|
2 |
愛知県立高校への学校司書配置の問題点 ページ:412
杉浦良二
|
10 |
協会通信 ページ:415
|
1 |
常任理事会 ページ:415
|
2 |
事務局カレンダー ページ:419
|
11 |
編集手帳 ページ:420
|
12 |
図書館雑誌8月号予告 ページ:420
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
図書館の話題アラカルト |
|
|
|
|
もどる