お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊福祉

巻号名 2024-8:第107巻第8号
発行日 20240801
出版者 全国社会福祉協議会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町4階一般Z//203976266雑誌 利用可 
2 清水中央清2/一般Z//204368561雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-8:第107巻第8号
発行日 20240801
出版者 全国社会福祉協議会
特集記事 施設の整備・再生産を考える



目次

1 特集 施設の整備・再生産を考える ページ:10
1 特集の視点
千葉正展<本誌編集委員>
2 論文<1>施設の整備・再生産を巡る経営環境
3 論文<2>建築・建物管理の視点から見る整備・再生産のポイント
4 レポート<1>本人の望む暮らしを続けられる住まいづくり
5 レポート<2>既存の公共施設を活用した新たな福祉の拠点づくり
6 レポート<3>増設・改修後の施設でより一層地域課題に対応
7 レポート<4>ZEB活用で快適な室内空間を
8 論文<3>施設の再生産に求められる財務管理のポイント
2 グラフ21
1 多様な文化を背景にもつ子どもたちがともに過ごす ページ:1
3 ウオッチング2024
1 死にゆく人に寄り添うということ ページ:50
柏木哲夫<淀川キリスト教病院名誉ホスピス長>
4 ひと時間 ページ:44
1 ポジティブ感情とは
海原純子
5 福祉の潮流
1 視点-これからの社会福祉の展望 「年収の壁」とこれからの社会保障 ページ:46
権丈善一<慶應義塾大学教授>
2 FUKUSHIを創る 福祉と市場を結びつけるデザイン その先に広がる未来のために ページ:68
今中博之<社会福祉法人素王会理事長、インカーブ代表>
3 福祉はまちづくり 地域の人事部として地域とあゆむ ページ:88
十日町市複業協同組合TOMOWORK
6 法人・施設経営
1 実践マネジメント講座
2 <PART1>安全・安心に働ける職場づくり 賃金の適切な支払い ページ:56
中村仁恒<弁護士法人ロア・ユナイテッド法律事務所>
3 <PART2>福祉の職場ですすめるDX 「ノーリフトケア+テクノロジー導入」で生産性とケアの質の向上を図る ページ:60
溝田弘美<社会福祉法人弘陵福祉会理事長>
4 <PART3>経営者のコンピテンシー コンピテンシーとは何か-生まれた経緯と導入・活用の課題 ページ:64
鈴木康雄<日本生産性本部主席経営コンサルタント>
7 多様な実践
1 出会いと発見-実践の扉
2 <1>親の心にゆとりを-ニーズをとらえ挑戦を続けていく ページ:78
3 <2>「できる人が、できる時間に、できることを」を理念とした地域共生の取り組み ページ:82
8 当事者の想い
1 ありのままの自分を-当事者の想い 目の見えない子どもが“見ている”景色 ページ:86
柳田友和<日本視覚障害者職能開発センター職業指導員>
9 福祉の基礎
1 知っておきたい福祉の基礎知識 訪問介護の意義 ページ:74
川井太加子<桃山学院大学教授>
2 福祉の職場のコミュニケーション コミュニケーションが苦手 ページ:96
三田村薫<コミュニケーションオフィス35unCreate代表>
10 海外の動向
1 グローバル時代の海外福祉事情 南アフリカ共和国の社会保障<1>社会手当制度の概要と歴史的背景 ページ:92
牧野久美子<ジェトロ・アジア経済研究所主任調査研究員>
11 福祉で働く
1 発見!福祉で輝く人 それぞれの利用者が力を発揮できる支援を ページ:98
内野美咲<茨城県/特別養護老人ホーム日立市萬春園>
2 福祉のお仕事あるある 施設長の大事な仕事 ページ:103
12 ほんだな ページ:101
13 インフォメーション ページ:102
14 次号予告 ページ:104

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 施設の整備・再生産を考える
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。