お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Voice

巻号名 [2024]-8:560号
通番 00560
発行日 20240706
出版者 PHP研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204122945雑誌 利用可 
2 清水中央清1/一般Z//204368235雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 [2024]-8:560号
通番 00560
発行日 20240706
出版者 PHP研究所
特集記事 日本政治の覚悟を問う 岸田文雄ほか



目次

1 SPECIAL FEATURE
1 特集<1>日本政治の覚悟を問う
2 政権一〇〇〇日の成果と残された課題 ページ:40
岸田文雄<内閣総理大臣>
3 政権交代を一〇〇%目指している ページ:50
泉健太<立憲民主党代表>
4 追及型の野党第一党は国益を生まない ページ:60
馬場伸幸<日本維新の会代表>
5 「危機の時代」の宰相に求められる資質 ページ:70
中西寛<京都大学教授>
6 「開かれた政治」を次世代に残す ページ:80
牧島かれん<衆議院議員(自由民主党)>
伊藤孝恵<参議院議員(国民民主党)>
森澤恭子<品川区長>
7 政治の力に期待する「安定」と「実行」 ページ:90
山口明夫<日本アイ・ビー・エム株式会社代表取締役社長>
8 安定政権を生み出す官邸とは ページ:100
牧原出<東京大学教授>
9 「主権者の代表」たる政治家の使命 ページ:108
高市早苗<経済安全保障担当大臣/内閣府特命担当大臣>
2 FEATURE
1 特集<2>変わりゆくスポーツの意義
2 B.LEAGUEが魅せる新時代のスポーツ ページ:134
島田慎二<公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)チェアマン>
3 パラリンピックを巡るパラドックス ページ:142
小倉和夫<日本財団パラスポーツサポートセンターパラリンピック研究会代表>
4 プロ化時代の実業団選手のキャリア ページ:150
中村英仁<一橋大学准教授>
5 日本のアスリートにこそ「学問」を ページ:158
小野雄大<順天堂大学講師>
3 東京都知事選は「究極の選択」なのか ページ:120
安田洋祐<大阪大学教授>
西田亮介<日本大学教授/東京工業大学特任教授>
4 「バブルの失敗」から企業変革を考える ページ:166
恩田饒<米国大和証券元社長>
宇田川元一<埼玉大学准教授>
5 欧州議会選挙「極右」定着の背景 ページ:194
渡邊啓貴<帝京大学教授/東京外国語大学名誉教授>
6 「ヤングケアラー支援」の現状と課題 ページ:204
斎藤真緒<立命館大学教授>
7 巻頭インタビュー 任天堂が提供する「最大の価値」 ページ:18
古川俊太郎<任天堂株式会社代表取締役社長>
8 日本史は「敗者」に学べ<7>石田三成<後編> ページ:184
呉座勇一<歴史学者/国際日本文化研究センター助教>
9 なぜ人は「正しい物語」では満足できないのか ページ:212
近内悠太<教育者・哲学研究者>
10 台湾に対する日米の温度差 ページ:220
佐々木れな<ジョンズ・ホプキンス大学博士課程>
11 『潜水艦コマンダンテ』と戦争映画の新潮流 ページ:228
瀬戸川宗太<映画評論家>
12 著者に聞く
1 マネージャーに「救い」はあるか ページ:234
小林祐児<パーソル総合研究所上席主任研究員>
13 COLUMN
1 ニッポン新潮流
2 現代社会 報じられないSNS上の議論 ページ:28
西田亮介
3 教育企業 少子化対策にメリットを? ページ:30
勅使川原真衣
4 都市文化 コミュニティの四層構造 ページ:32
藤村龍至
5 現代思想 哲学とビジネスの接点 ページ:34
谷川嘉浩
6 地域から日本を動かす<28>地方よ、消滅可能性に抵抗せよ ページ:36
結城豊弘
7 書店員から見た世界 誰もが通いたいと思える場所に ページ:238
宮台由美子<代官山蔦屋書店人文コンシェルジュ>
8 歴史家の書棚<49>サビーネ・フリューシュトゥック『「戦争ごっこ」の近現代史』 ページ:240
奈良岡聰智
14 SERIES
1 巻頭言<第6回>評決の行方 ページ:15
冨田浩司
2 文明之虚説<第80回>イデオロギー国家としての中国 ページ:246
渡辺利夫
15 CULTURE
1 邂逅する中世と現代<10>頼れる女性 ページ:1
野口哲哉‖作・文
2 里山-未来へつなげたい日本の風景<8>異国の風景 ページ:8
今森光彦‖写真・文
3 令和の撫子<63>松本信歩 競泳選手 ページ:11
吉田和本‖撮影
16 REGULAR
1 編集者の読書日記 ページ:242
2 編集者の映画三昧 ページ:243
3 読者の感想&意見 ページ:244

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本政治の覚悟を問う 岸田文雄ほか
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。