お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

社会教育

巻号名 2024-7:第79巻:No.937
通番 00937
発行日 20240701
出版者 日本青年館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/一般Z//204367905雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-7:第79巻:No.937
通番 00937
発行日 20240701
出版者 日本青年館
特集記事 特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える 2



目次

1 今月のことば
1 社会教育の裾野の広がりと社会教育人材の在り方について ページ:4
望月禎<文部科学省総合教育政策局長>
2 特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える<2>
1 提言 社会教育三法の総合的理解のために ページ:6
薬袋秀樹<筑波大学名誉教授>
2 論文 社会教育法にいう「環境醸成」の実践論的価値 ページ:8
佐々木英和<宇都宮大学教授・放送大学客員教授>
3 随想 私の青少年教育リカレント ページ:24
西村美東士<若者文化研究所>
4 座談会 社会教育法の第二条 ページ:16
薗田碩哉<(公財)社会教育協会理事>‖パネリスト
青野桃子<大阪成蹊大学専任講師>‖パネリスト
歌川光一<聖路加国際大学大学院准教授>‖パネリスト
近藤真司<本誌編集長>‖パネリスト
辰巳厚子<桜美林大学講師>‖司会
3 本誌企画 JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARD2023告知 ページ:30
編集部
4 新連載
1 世代を越えてつながるための「遊び心」の高め方<第2回>成人期における遊びの意義<1>子育ての観点から ページ:42
田久朋寛<大道芸人>
2 社会教育専門ゼミナール おとなの生きる力<第2回>グリット-情熱と粘り強さ- ページ:44
立田慶裕<国立教育政策研究所名誉所員>
5 クローズアップ
1 冷凍食品を利用して、食品ロスをなくしバランスのいい食生活を ページ:34
いとう啓子‖取材
6 連載のページ
1 隔月連載 哲学対話-今を“とらえる”時間 誌上セミナー<第12回>職場の上下関係って、たいへんですか? ページ:37
川上和宏<大人の秘密基地arcoiris共同店主 大人向けの哲学対話の場、哲学カフェ@アルコイリス・主宰>
2 発想する!授業 生涯学習を実践し、学び続ける、ちえりあ学習ボランティア ページ:49
三浦良太
3 新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2023受賞自治体 矢吹町スホーツ×デジタル振興プロジェクト:地域振興とスポーツ文化の新たなる一歩 ページ:52
蛭田泰昭<矢吹町長>
4 社会教育をめぐる新たな動き<第26回>生涯学習の現場から 地域包括支援センター、町会と連携してMY定期講座を開催 ページ:56
いとう啓子<本誌編集部>‖取材
5 新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」〜社会教育行政への回想 五輪書〜<第22回>地の巻<その2>社会教育行政の魅力と弱味とは ページ:60
井上昌幸<栃木県立真岡工業高等学校長>
6 天野ひかりのGOOD MORNING 私、着物に目覚める ページ:63
天野ひかり
7 まちの不思議おもしろ探究日記<第25回>まちなかでピアノを奏でる ページ:64
諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表>
8 CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<63>ポストSDGs:民間セクター・教育・メディアの役割 ページ:66
笹谷秀光<千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント>
9 社研EYE<134>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター ページ:67
10 JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.111>派遣から始まる未来<Vol.27>人と人がつながり合い、支え合うインドネシアの相互扶助の精神を地元で実現 ページ:72
熊倉百合子<青年海外協力隊OG>
11 新・まちづくり探訪記<115>スイス・ツェルマットから学ぶ山岳リゾートのつくり方 ページ:74
井上貴至<山形市副市長>
12 社会教育を見る眼 点字ブロック今昔物語<5>“はじめての白杖”によって生まれた学び<上> ページ:76
渡邊健一
13 新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう<133>学校組織の断捨離どうすればできるか ページ:78
吉田和夫<町田市生涯学習審議会会長>
7 情報のページ
1 エルネットワーカーズ通信 ページ:81
2 新連載:学びを記録しよう!<第6回> ページ:81
3 全国生涯学習音楽指導員協議会 ページ:82
4 中央展望 ページ:84
5 放送大学 ページ:88
6 NHK ページ:89
7 その他の情報 ページ:89
8 NWEC NEWS ページ:90
9 受贈資料(雑誌・広報誌等) ページ:91
10 地域×若者=社会教育 2023年度全国地域青年「実践大賞」から 奨励賞 「町民駅伝大会」(滋賀県日野町) ページ:92
日本青年団協議会
11 編集部から ページ:96

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える 2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。