お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ガバナンス

巻号名 2024-7:No.279
通番 00279
発行日 20240701
出版者 ぎょうせい


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町5階ビジZ//203975499雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-7:No.279
通番 00279
発行日 20240701
出版者 ぎょうせい
特集記事 包括的な居住支援と自治体



目次

1 特集<1>包括的な居住支援と自治体
1 住宅セーフティネット法改正 ページ:14
大月敏雄
2 地域共生社会の基盤としての包括的居住支援 ページ:17
高橋紘士
3 家族機能の社会化と包括的居住支援 ページ:20
奥田知志
4 断らない相談支援と居住支援 ページ:23
林星一
5 多様な連携で福祉と住宅をつなぐ〜大牟田市の居住支援 ページ:26
牧嶋誠吾
6 <Interview>“ごちゃまぜ”の地域コミュニティと被災地の再生 ページ:29
雄谷良成
2 取材リポート
1 新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<171>100年後に託したわずかな望み<「屋内退避」の真実・浪江町赤宇木>原発事故、続く模索<52> ページ:74
葉上太郎
2 自治体政策最前線-地域からのイノベーション<16>窓口+市民サービス改革-市民優先のサービス改革で市民の感動を生む市政をめざす(大阪府寝屋川市) ページ:84
3 巻頭グラビア
1 自治・地域のミライ<40>防災対策なども充実し、“教育で選ばれるまち”へ ページ:5
菅原文仁<埼玉県戸田市長>
4 特集<2>夏の暑さ対策最前線
1 近年の夏の極端な暑さ、そのメカニズムと予測 ページ:33
小坂優
2 涼しいまちをデザインする-暑熱適応まちづくりのススメ ページ:36
三坂育正
3 <取材リポート>プラットフォーム会議での声を活かして熱中症対策を推進 ページ:39
5 キャリサポ連載
1 管理職って面白い!<100>継続は力なり ページ:41
定野司
2 「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<112>人付き合いの極意 自分に色をつけず、人に差をつけない。 ページ:56
後藤好邦
3 誌上版!「お笑い行政講座」<64> ページ:42
江上昇
4 <公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<52> ページ:43
廣江理香
5 自治体DXとガバナンス<40> ページ:44
稲継裕昭
6 自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識<16> ページ:46
高嶋直人
7 今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ<4> ページ:48
佐藤光敏
8 カスタマーハラスメント対策Q&A<4> ページ:50
関根健夫
9 HOLG presents本当にすごい公務員!のココだけの話<4> ページ:52
中軽米真人
10 <リレー連載>Z世代ズム〜つれづれに想うこと<16> ページ:53
青木悠太
11 ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド<28> ページ:54
宮本理華子
12 地域の“逸材”を探して<16> ページ:55
寺本英仁
6 Governance Focus
1 孤立した「旧町」に目は届いているか-能登半島地震、石川県輪島市「町野町」の苦境 ページ:100
葉上太郎
7 Governance Topics
1 デジタル技術を活用した住民参加型の施策立案・運営支援ツールを開発-日立京大ラボと京都大学の取り組み ページ:70
2 多角的な視点から「個性と魅力ある自治体づくり」を議論-第16回日本自治創造学会研究大会 ページ:72
3 チーム議会で政策サイクルを回す-「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー ページ:104
4 「自治体消滅時代」の家族・雇用・福祉の姿を探る-「脱分断社会と新しいつながりのかたち研究会」公開研究会(中央大学法学部・全労済協会) ページ:106
8 連載
1 交差点〜国×地方<4> ページ:12
人羅格
2 自治・分権改革を追う<177> ページ:78
青山彰久
3 新・地方自治のミ・ラ・イ<136> ページ:80
金井利之
4 地域発!マルチスケール戦略の新展開<40> ページ:82
大杉覚
5 市民の常識VS役所のジョウシキ<243> ページ:87
今井照
6 “危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<160> ページ:88
野澤和弘
7 自治体法務と地域創生-政策法務型思考のススメ<28> ページ:90
津軽石昭彦<関東学院大学地域創生実践研究所>
8 地域経済再生の現場から〜Bizモデルの中小企業支援<16> ページ:92
小杉一人<ココビズ>
9 自治体の防災マネジメント<100> ページ:94
鍵屋一
10 市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<276> ページ:96
奥津茂樹
11 公務職場の人・間・模・様<279> ページ:98
金子雅臣
12 生きづらさの中で<52> ページ:108
玉木達也
13 議会局「軍師」論のススメ<100> ページ:109
清水克士
14 地方議会シンカ論<16> ページ:110
中村健
15 「自治体議会学」のススメ<184> ページ:112
江藤俊昭
16 From the Cinema その映画から世界が見える<38>『あんのこと』 ページ:114
綿井健陽
17 リーダーズ・ライブラリ ページ:116
18 著者に訊く!/『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 ページ:116
三宅香帆
9 カラーグラビア
1 つぶやく地図<16>歴史とつながるらっきょう作り-福井県坂井市三国町米納津 ページ:1
芥川仁
2 技の手ざわり<16>手作りにこだわる燻し銀の京瓦-<いぶし瓦製造>浅田製瓦工場・淺田晶久さん(京都市伏見区) ページ:121
大西暢夫
3 わがまちDiary-風景・人・暮らし<16>小さな島に詰まった、尽きることのない魅力(鹿児島県与論町) ページ:125
4 本日開園中FUN!FUN!動物園<9>愛媛県立とべ動物園(愛媛県砥部町) ページ:126
5 クローズアップ 福井地震で壊滅した城を人々が再建する-福井県坂井市、今だからこそ知りたい丸岡城 ページ:128
10 DATA・BANK2024 ページ:57

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 包括的な居住支援と自治体
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。