蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
谷根千の編集後記
|
著者 |
森 まゆみ/著 |
出版者 |
月兎舎
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
藁科 | 一般 | 051.9/ヤ/ | 161284850 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
西奈 | 一般 | 051.9/ヤ/ | 171941985 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
南部 | 一般 | 051.9/ヤ/ | 143686321 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
清水中央 | 清2/一般 | 051.9/ヤ/ | 115537830 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
谷根千の編集後記 |
著者名 |
森 まゆみ/著
、
山崎 範子/著
、
仰木 ひろみ/著
、
川原 理子/著
|
著者 ヨミ |
モリ マユミ、ヤマサキ ノリコ、オオギ ヒロミ、カワハラ サトコ |
出版者 |
月兎舎
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数、枚数 |
254p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-907208-26-4 |
ISBN |
4-907208-26-4 |
分類10版 |
051.9 |
分類9版 |
051.9 |
内容紹介 |
伝説の地域雑誌『谷中・根津・千駄木』(1984〜2009)の編集後記を集成。3人の女性が笑い、泣き、ケンカしたり励まし合って、ともに歩んだ25年の記録。終刊15年目の編集後記、対談も収録。 |
目次
1 |
特集 竹原義二 人が生きるを問う ページ:8
|
1 |
鶴の里の家 ページ:10
|
2 |
インタビュー 「鶴の里の家」で過ごした7年 ページ:26
鶴の里の家建主
竹原義二
藤原徹平
|
3 |
ホームふじ ページ:28
|
4 |
帰る場所がある、という当たり前 ページ:34
竹原義二‖文
|
5 |
コーポ洗谷 ページ:36
|
6 |
さざなみノイエ ページ:42
|
7 |
座談 子ども達との暮らしを生み出す私達のイエ ページ:56
難波元實
藤原徹平
竹原義二
|
8 |
竹原義二論 ページ:64
藤原徹平‖文
|
2 |
特別記事 住まいと庭をととのえる ページ:66
|
1 |
わたしたちの家 ページ:68
|
2 |
稲荷の家改修 ページ:80
|
3 |
築100年の家 喫茶好日 ページ:91
|
4 |
続・中野の家 ページ:100
|
5 |
庭から繫がる家づくりWAKUWORKSの取り組み ページ:108
|
6 |
やぼろじ ページ:108
|
7 |
府中本町の家 ページ:114
|
8 |
里山農家の風土再生 ページ:118
|
3 |
シリーズ
|
1 |
研究室からフィールドへ<第46回>近畿大学建築学部 セルフビルドの茶室 ページ:130
|
2 |
建築家の思考と実践を実測図で解く<第1回>建築と庭<その1> ページ:142
金澤良春‖図・文
|
4 |
連載
|
1 |
次代の建築家<第15回>林崎松江海岸の家カレーハウスバブルクンド 改修設計=一色暁生建築設計事務所 ページ:122
|
5 |
書評
|
1 |
『増田友也の建築世界』(田路貴浩著、英明企画編集) ページ:150
笠原一人‖評
|
6 |
イベント ページ:152
|
7 |
プロフィール ページ:154
|
8 |
次号予告 ページ:155
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
竹原義二 人が生きるを問う |
|
|
|
|
2 |
特別記事 住まいと庭をととのえる |
|
|
|
|
もどる