蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-7:Vol.697:834 |
通番 |
00834 |
発行日 |
20240701 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203973909 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-7:Vol.697:834 |
通番 |
00834 |
発行日 |
20240701 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
刑法のマジックワード |
目次
1 |
特集 刑法のマジックワード
|
1 |
危険の現実化 ページ:4
杉本一敏
|
2 |
一連一体の行為 ページ:11
荒木泰貴
|
3 |
実行の着手と結果発生の危険性 ページ:18
安田拓人
|
4 |
共同正犯の悩みどころ ページ:24
伊藤嘉亮
|
5 |
判断の基礎となる重要な事項(詐欺罪) ページ:30
足立友子
|
6 |
自己の名義・計算 ページ:36
川崎友巳
|
2 |
法学者の本棚
|
1 |
主権者は誰だ? ページ:1
本秀紀
|
3 |
論説
|
1 |
いじめ防止対策推進法のいじめ概念について ページ:42
中富公一
|
4 |
連載
|
1 |
とある元裁判官の随想録<第4回>和解あれこれ-はて、どうしたでしょうか? ページ:48
大島眞一
|
2 |
憲法へようこそPartⅢ<最終回・Unit4>どうして地域でルールが違うの!?-条例と法律の関係 ページ:50
笛木淳
|
3 |
憲法と行政法の交差点<最終回・第28回><座談会>連載を振り返って<下> ページ:57
神橋一彦
櫻井智章
鵜澤剛
栗島智明
|
4 |
主張立証構造からアプローチする基本民法判例<第4回>手付契約と履行の着手 ページ:70
高秀成
|
5 |
紛争類型で学ぶ民法演習<第39回>親権者による利益相反行為と法定代理権の濫用(発展編) ページ:78
千葉惠美子
|
6 |
家族法のアラカルト<第14回>未成年者の普通養子縁組をめぐって<上>手続に関与するものと「子の利益」を中心に ページ:85
石綿はる美
|
7 |
歴史に学ぶ商法・会社法<第22回>株主代表訴訟 ページ:93
高田晴仁
|
8 |
くらべてわかる会社法<第4回>取締役の取引行為と取締役会による承認 ページ:100
山下徹哉
|
9 |
新しい刑事政策<第4回>赤ちゃんポストと内密出産 ページ:108
山下裕樹
|
10 |
裁判実務と対話する刑法理論<第36回>責任能力の判断<その3>特に幻覚妄想の認められる事案について ページ:114
佐野文彦
|
11 |
入門刑法Ⅰ<総論><第16講>共同正犯の基礎理論<1> ページ:121
大塚裕史
|
5 |
最新裁判例研究
|
1 |
刑事訴訟法 ページ:128
河村有教
|
2 |
民事訴訟法 ページ:130
安永祐司
|
3 |
商法 ページ:132
清水円香
|
6 |
書評
|
1 |
山本龍彦著『<超個人主義>の逆説-AI社会への憲法的警句』 ページ:134
山本健人
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
刑法のマジックワード |
|
|
|
|
もどる