蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-11:第74巻第11号:950号 |
| 通番 |
00950 |
| 発行日 |
20251025 |
| 出版者 |
角川文化振興財団 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
中央 | 一般 | Z// | 204260400 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
| 2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204526108 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025-11:第74巻第11号:950号 |
| 通番 |
00950 |
| 発行日 |
20251025 |
| 出版者 |
角川文化振興財団 |
| 特集記事 |
第71回角川俳句賞発表 |
目次
| 1 |
カラー口絵
|
| 1 |
今月の季語 <綿虫><落葉>
遠藤由樹子‖文・選
|
| 2 |
日本の鳥たち<95>真鶸
大橋弘一‖撮影・解説
|
| 3 |
結社歳時記 雛
|
| 4 |
俳壇ヘッドライン 俳人協会主催第64回全国俳句大会/第16回田中裕明賞授賞式・お祝いの会/「水明」創刊95周年記念祝賀会
|
| 2 |
巻頭作品
|
| 1 |
50句
|
| 2 |
だらだら祭 ページ:18
星野高士
|
| 3 |
作品
|
| 1 |
21句
|
| 2 |
牛のこゑ ページ:26
石寒太
|
| 3 |
月の客 ページ:30
山尾玉藻
|
| 4 |
16句
|
| 5 |
あをあをと ページ:34
小島健
|
| 6 |
その涯の ページ:36
野中亮介
|
| 7 |
いざよふ ページ:38
藺草慶子
|
| 4 |
第71回角川俳句賞発表 ページ:50
|
| 1 |
受賞作 50句
|
| 2 |
愛嬌 ページ:54
千野千佳
|
| 3 |
受賞のことば・略歴 ページ:51
|
| 4 |
選考経過 ページ:52
|
| 5 |
選考座談会 言葉に負担をかけない魅力 ページ:68
仁平勝‖選考委員
対馬康子‖選考委員
小澤實‖選考委員
岸本尚毅‖選考委員
|
| 6 |
佳作 50句
|
| 7 |
手ぶらの日 ページ:60
三橋五七
|
| 8 |
棺づくりとまひるの夢 ページ:61
垂水文弥
|
| 9 |
把束 ページ:62
森山くるみ
|
| 10 |
うちに折れ ページ:63
北杜青
|
| 11 |
推薦作品 10句抄 ページ:64
|
| 12 |
配膳
中嶋憲武
|
| 13 |
すこしふくらむ
川島ひろの
|
| 14 |
天体図
木内縉太
|
| 15 |
光り合ふ
岩上明美
|
| 16 |
雨滴
渡辺一二三
|
| 17 |
指
黒岩徳将
|
| 18 |
繡
柳元佑太
|
| 19 |
諾
舘野まひろ
|
| 20 |
鋏
橋本小たか
|
| 21 |
河川敷
潮田幸司
|
| 5 |
新連載
|
| 1 |
はみ出せ!俳句 ページ:94
夏井いつき
|
| 6 |
第28回俳句甲子園全国高等学校俳句選手権大会全国大会特別レポート ページ:160
黒岩徳将
|
| 7 |
合評鼎談<11>『俳句』9月号を読む ページ:171
守屋明俊
山西雅子
黒岩徳将
|
| 8 |
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:211
|
| 1 |
題詠
夏井いつき‖選
|
| 2 |
入選まであと一歩! ページ:212
|
| 3 |
雑詠 ページ:216
野中亮介‖選
五十嵐秀彦‖選
小林貴子‖選
鳥居真里子‖選
白濱一羊‖選
|
| 9 |
新刊サロン
|
| 1 |
対中いずみ句集『蘆花』 ページ:206
菊田一平
|
| 2 |
野崎海芋が評する角川書店の新刊 松本珍比古句集『赤心』 ページ:207
野崎海芋
|
| 10 |
俳壇ニュース ページ:122
|
| 1 |
現代俳句協会定例会見
|
| 2 |
飯田蛇笏、飯田龍太文学碑第11回碑前祭
|
| 11 |
読者アンケートのお願い ページ:210
|
| 12 |
角川『俳句』バックナンバー紹介 ページ:234
|
| 13 |
角川『俳句』難読漢字集 ページ:235
|
| 14 |
編集後記 ページ:238
|
| 15 |
作品
|
| 1 |
8句
|
| 2 |
紅葉川 ページ:44
永島靖子
|
| 3 |
四季折々 ページ:45
岸田芳夫
|
| 4 |
国の秋 ページ:46
大輪靖宏
|
| 5 |
あるかもね ページ:47
大部哲也
|
| 6 |
12句
|
| 7 |
女郎花 ページ:98
佐藤文子
|
| 8 |
せんちめんたるじゃーにー ページ:100
藤野武
|
| 9 |
蹄のあるごとく ページ:102
遠藤由樹子
|
| 10 |
日録抄 ページ:104
梶倶認
|
| 11 |
パーキンソン病 ページ:106
上野一孝
|
| 12 |
色鳥 ページ:108
河原地英武
|
| 13 |
火球 ページ:110
五島高資
|
| 14 |
颯と ページ:112
村上鞆彦
|
| 15 |
7句
|
| 16 |
生死界 ページ:150
龍太一
|
| 17 |
蜜柑剝く ページ:151
歌代美遙
|
| 18 |
甲子園の夏決勝戦 ページ:152
川村杳平
|
| 19 |
アンバランス ページ:153
森須蘭
|
| 20 |
天頂へ ページ:154
毬矢まりえ
|
| 21 |
濁世 ページ:155
横山香代子
|
| 22 |
猫の尾の ページ:156
大木雪香
|
| 23 |
しゆぱ ページ:157
根岸哲也
|
| 24 |
秋の浜 ページ:158
一倉小鳥
|
| 16 |
連載
|
| 1 |
小林秀雄の眼と俳句<20>自己を超えた精神 ページ:40
青木亮人
|
| 2 |
飯田龍太の世界<11> ページ:116
廣瀬悦哉
|
| 3 |
近代俳人列伝<20><第3章>人間探求派の登場 中村草田男-代表句鑑賞 ページ:118
岩井英雅
|
| 4 |
妄想俳画<64> ページ:127
田島ハル
|
| 5 |
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<53>大牧広 ページ:130
角谷昌子
|
| 6 |
昭和の遠景<64>里神楽 ページ:140
須藤功
|
| 7 |
俳句の中の虫<65>虫の名前 ページ:142
奥本大三郎
|
| 8 |
現代俳句時評<5>偽善と露悪を超えて ページ:144
井上泰至
|
| 9 |
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<35>戦争の傷跡を忘れないヒューマンな情熱-鈴木六林男 ページ:164
坂口昌弘
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第71回角川俳句賞発表 |
|
|
|
|
| 2 |
巻頭作品50句 星野高士 |
|
|
|
|
もどる