蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025.11:第72巻第11号:935号 |
| 通番 |
00935 |
| 発行日 |
20251025 |
| 出版者 |
角川文化振興財団 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
南部 | 一般 | Z// | 204166284 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
| 2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204526019 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025.11:第72巻第11号:935号 |
| 通番 |
00935 |
| 発行日 |
20251025 |
| 出版者 |
角川文化振興財団 |
| 特集記事 |
第71回角川短歌賞発表 |
目次
| 1 |
巻頭作品28首
|
| 1 |
純正品 ページ:18
佐藤通雅
|
| 2 |
無理といふときのありても ページ:24
外塚喬
|
| 3 |
ああというまに ページ:30
佐伯裕子
|
| 4 |
<卯の花腐し><通草腐らし> ページ:36
米川千嘉子
|
| 2 |
巻頭作品10首
|
| 1 |
柿色の月 ページ:46
伊勢方信
|
| 2 |
時間の色 ページ:48
尾崎まゆみ
|
| 3 |
なほしばし生き ページ:50
江田浩司
|
| 4 |
NamibiaCam ページ:52
小島なお
|
| 3 |
第71回角川短歌賞発表
|
| 1 |
雪の影 ページ:56
船田愛子
|
| 2 |
受賞のことば ページ:64
船田愛子
|
| 3 |
選考結果 ページ:65
|
| 4 |
次席50首
|
| 5 |
待ち合わせ ページ:66
千代田らんぷ
|
| 6 |
佳作50首
|
| 7 |
ノット・オーバー ページ:70
伊藤汰玖
|
| 8 |
次の季節 ページ:73
大津穂波
|
| 9 |
選考座談会 隙のない一連 ページ:76
松平盟子‖選考委員
中川佐和子‖選考委員
坂井修一‖選考委員
藪内亮輔‖選考委員
|
| 10 |
得点作品選評 ページ:96
|
| 4 |
特別レポート 短歌道場in郡上
|
| 1 |
小さな(そして大切な)歴史のために ページ:182
郡司和斗
|
| 5 |
作品12首
|
| 1 |
地軸かたむき ページ:102
島田暉
|
| 2 |
声の小児たち ページ:104
彦坂美喜子
|
| 3 |
煙雲館へ ページ:106
三枝むつみ
|
| 4 |
長月小景 ページ:108
武下奈々子
|
| 5 |
幻夢の赤松 ページ:110
寺尾登志子
|
| 6 |
処世 ページ:112
小笠原和幸
|
| 7 |
周回 ページ:114
岩井謙一
|
| 8 |
谷折りの空 ページ:116
中沢直人
|
| 9 |
穂絮の飛ぶ日 ページ:118
高木佳子
|
| 10 |
滅びののち ページ:120
楠誓英
|
| 6 |
作品7首
|
| 1 |
今宵の花火 ページ:150
大河原マス美
|
| 2 |
時の巡り ページ:151
小俣はる江
|
| 3 |
青灰色の森 ページ:152
松本実穂
|
| 4 |
ガラケーと氷河 ページ:153
飯田有子
|
| 5 |
独言政治 ページ:154
沖荒生
|
| 6 |
たくさん口に ページ:155
砺波湊
|
| 7 |
ずっと家にいる2025 ページ:156
山川藍
|
| 8 |
動く範囲 ページ:157
清水佑太郎
|
| 9 |
鱗景 ページ:158
丸地卓也
|
| 10 |
見つめる ページ:159
toron*
|
| 7 |
題詠「与太」を詠う発表 ページ:230
鶴田伊津‖選
|
| 8 |
角川歌壇 ページ:209
大下一真‖選
三井修‖選
都築直子‖選
高山邦男‖選
遠藤由季‖選
|
| 9 |
カラーグラビア
|
| 1 |
傑士の後姿<32> ページ:9
市原敏司
|
| 2 |
令和屛風歌<8> ページ:12
モーリス・ユトリロ
鯨井可菜子
|
| 10 |
連載
|
| 1 |
うたの名言 ページ:17
佐佐木幸綱
|
| 2 |
京子の居間-番茶をどうぞ<23> ページ:42
栗木京子
|
| 3 |
家族の歌<38> ページ:124
カン・ハンナ
|
| 4 |
短歌万華鏡<11> ページ:128
荻原裕幸
|
| 5 |
かなしみの歌びとたち<71> ページ:136
坂井修一
|
| 6 |
ぼくは散文が書けない<52> ページ:144
山田航
|
| 7 |
往復書簡 叙景をめぐって<6・最終回> ページ:146
大辻隆弘
|
| 8 |
結社・歌誌・歌人動向 うたの場<19>藝術と自由/冬雷 ページ:162
|
| 9 |
はるかなる言の葉-珠玉の一首鑑賞<20> ページ:166
西之原一貴
|
| 10 |
嗜好品のささやき<33> ページ:238
清水麻利子
|
| 11 |
歌壇時評
|
| 1 |
十八年目の答え合わせ ページ:168
松野志保
|
| 12 |
短歌月評 ページ:176
小黒世茂
|
| 13 |
歌集歌書を読む ページ:196
松田愼也
|
| 14 |
書評
|
| 1 |
島崎榮一歌集『椿の森』 ページ:188
小林信也
|
| 2 |
坂井修一歌集『鷗外の甍』 ページ:189
浜名理香
|
| 3 |
松村正直歌集『について』 ページ:190
寺阪誠記
|
| 4 |
小林理央歌集『金魚すくいのように』 ページ:191
竹中優子
|
| 5 |
片山佳代子歌集『八月の書架』 ページ:192
福田望
|
| 6 |
永田和宏著『人生後半にこそ読みたい秀歌』 ページ:193
江國梓
|
| 7 |
日高堯子著『うたの歳時記-季節を暮らす』 ページ:194
大西淳子
|
| 15 |
歌壇掲示板 ページ:200
|
| 16 |
読者の声 ページ:206
|
| 17 |
短歌フロントページ ページ:15
|
| 18 |
編集後記/次号予告 ページ:239
|
| 19 |
『短歌』バックナンバー紹介 ページ:237
|
| 20 |
『短歌』定期購読のすすめ ページ:240
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第71回角川短歌賞発表 |
|
|
|
|
もどる