お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

文學界

巻号名 2025.11:第79巻第11号
発行日 20251101
出版者 文藝春秋


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町4階一般Z//204129656雑誌 貸出中  ×
2 南部一般Z//204165580雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025.11:第79巻第11号
発行日 20251101
出版者 文藝春秋
特集記事 作家はAIと何を話すのか



目次

1 特集 作家はAIと何を話すのか
1 対談 AI倫理の先にあるもの ページ:6
村田沙耶香
栗原聡
2 エッセイ 19人の「あなたはAIと何を話していますか?」 ページ:20
上田岳弘
奈倉有里
小池水音
竹中優子
北村匡平
3 体験記
4 ジェミ公 ページ:68
古川真人
5 デルタ ページ:32
向坂くじら
6 インタビュー なぜ人はAIと話すのか ページ:50
三宅陽一郎
2 新連載
1 不完全なものにとってのparfait ページ:130
斧屋
2 無限水晶<第2回> ページ:284
町屋良平
3 創作
1 刻印 ページ:74
杉本裕孝
2 おとうsea ページ:172
板垣真任
4 特集 市川沙央『女の子の背骨』の背骨
1 インタビュー 障害者として(も)純文学の中心に居座りたい ページ:132
市川沙央
岩川ありさ‖聞き手
2 創作 Pow(d)er ページ:142
市川沙央
3 対談 経験と小説の適切な距離 ページ:146
市川沙央
朝比奈秋
4 作家論 お泊まり会への招待 ページ:155
柳楽馨
5 インタビュー
1 理解しきれない世界を生きる-映画『アフター・ザ・クエイク』が描く“三十年後” ページ:166
大江崇允
6 東京国立近代美術館「コレクションを中心とした特集 記録をひらく記憶をつむぐ」ルポ
1 記憶についての(不可能な)記録 ページ:195
青野暦
7 レビュー
1 映画『愛はステロイド』 我らがファンタジー ページ:192
石田夏穂
2 映画『海辺へ行く道』 青緑色の視界で見えるもの ページ:226
年森瑛
8 窓辺より
1 正しさを司る ページ:171
三潴忠典
9 今月のエッセイ
1 見つからなかった「菓子土産」 ページ:220
鈴木美香子
2 <男らしさ>の政党ポスター観察 ページ:200
小林美香
10 詩歌
1 第三泳者の午後 ページ:1
前田理容
11 連載
1 AIと人間<第4回> ページ:236
大澤真幸
2 小さなひと<第10回> ページ:232
鈴木涼美
3 でももうあたしはいかなくちゃ<第14回> ページ:278
藤野可織
4 世界文学の大冒険<第12回> ページ:274
渡辺祐真
5 読むためのトゥルーイズム<第8回> ページ:252
酒井泰斗
吉川浩満
6 家々、家々家々<第18回> ページ:202
松尾スズキ
7 「ファット」な身体<第16回> ページ:268
津野青嵐
8 贅沢な悩み<第18回> ページ:208
東畑開人
9 音のとびらを開けて<第28回> ページ:222
江崎文武
10 鑑賞する動物<第38回> ページ:228
王谷晶
11 遊歩遊心<第74回> ページ:308
松浦寿輝
12 むらむら読書<第94回> ページ:267
犬山紙子
13 新人小説月評 ページ:298
菊間晴子
竹永知弘
12 文學界図書室
1 平野啓一郎『文学は何の役に立つのか?』 ページ:302
佐藤厚志
13 その他
1 文學界新人賞応募規定 ページ:164
2 執筆者紹介 ページ:304

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 作家はAIと何を話すのか
2 市川沙央×朝比奈秋
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。