蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-10:No.900 |
| 通番 |
00900 |
| 発行日 |
20251001 |
| 出版者 |
全国学校図書館協議会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
中央 | 一般 | Z// | 204259355 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
| 2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204394911 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025-10:No.900 |
| 通番 |
00900 |
| 発行日 |
20251001 |
| 出版者 |
全国学校図書館協議会 |
| 特集記事 |
デジタル情報源をどう活用するか |
目次
| 1 |
巻頭連載 いきいき学校図書館
|
| 1 |
岡山県立岡山城東高等学校 ページ:13
|
| 2 |
特集<1>デジタル情報源をどう活用するか
|
| 1 |
学校図書館を介したデジタル情報源へのアクセス ページ:18
阿児雄之
|
| 2 |
小学校社会科におけるデジタルアーカイブ史資料教材化の視点と実践例 ページ:22
宮田諭志
|
| 3 |
デジタル情報源を探究に役立てる ページ:25
千田つばさ
|
| 4 |
デジタルアーカイブの教育活用 ページ:28
田川雄一
|
| 3 |
特集<2>読書感想画指導の取組み
|
| 1 |
小学校 自分の思いを楽しんで色と形で表現するために ページ:32
石井朋子
|
| 2 |
中学校 文字から色彩へ〜読書体験の視覚的昇華と学校図書館の役割 ページ:34
東佳栄
|
| 3 |
高校 思考力・想像力を読書感想画で表現 ページ:37
佐藤聖大
|
| 4 |
高校 読書して描くことの魅力 ページ:39
瀬下雄高
|
| 5 |
第37回読書感想画中央コンクール応募要項 ページ:42
|
| 6 |
第36回読書感想画中央コンクール作画感想/第68回西日本読書感想画コンクール作画感想 ページ:44
|
| 4 |
連載
|
| 1 |
教育時評<322>パソコンからAIへ〜日本の情報教育、激動の30年史を紐解く-<序章>情報教育のルーツ(昭和時代) ページ:48
小熊良一
|
| 2 |
役にたつ!Book Guide
|
| 3 |
『肢体不自由の子どもの読書を支える』
生井恭子
|
| 4 |
『闘う図書館:アメリカのライブラリアンシップ』 ページ:51
堀川照代
|
| 5 |
キラリ!司書教諭<249>学校図書館の役割<1>学習センター、情報センターとして ページ:60
戸田久美子
|
| 6 |
きらり!学校司書<86>北見市学校司書のあゆみ<その1> ページ:63
大澤知世
|
| 7 |
「情報資源を活用する学びの指導体系表」活用に向けて-生徒たちが“本気になる学び”をつくる<7>情報資源を活用する学びの指導体系表単元例-「書くこと」を通して思考力、判断力、表現力を養う、コンピテンシー・ベースの学び<高校2年 国語・論理国語> ページ:66
全国学校図書館協議会「情報資源を活用する学びの指導体系表」部会
稲井達也
|
| 8 |
ちいさな自然ウオッチング<31>見のがしたら悔やまれる/街路樹 ページ:70
谷本雄治
|
| 9 |
絵本のそばで…<9>権威に阿らず、自らの美意識を生きる-初山滋 絵本に描かれた「幽玄」 ページ:72
竹迫祐子
|
| 10 |
未来に羽ばたけ!学校図書館専門職への道〜金の卵〜 子どもが中心の学校図書館 ページ:75
大野緋美
|
| 11 |
学校図書館あるある〜<83> ページ:76
|
| 5 |
900号に寄せて
|
| 1 |
『学校図書館』誌は、私の先生であり、灯台である ページ:16
渡邊重夫
|
| 6 |
第55回学校図書館賞(論文の部)受賞
|
| 1 |
『図書館教育論』で主張したかったこと ページ:52
根本彰
|
| 7 |
第27回学校図書館出版賞受賞
|
| 1 |
身近な石から、地球のふしぎを探る冒険へ ページ:56
永安顕子
|
| 8 |
第27回学校図書館出版賞特別賞受賞
|
| 1 |
地域の多様な個性が再発見できる ページ:58
小林秀一郎
|
| 9 |
第6回情報活用授業コンクール応募要項 ページ:78
|
| 10 |
主要教育雑誌記事索引 ページ:80
|
| 11 |
投稿規定 ページ:86
|
| 12 |
次号予告/編集後記 ページ:88
|
| 13 |
カラーグラビア
|
| 1 |
第36回読書感想画中央コンクール受賞作品/第68回西日本読書感想画コンクール受賞作品 ページ:9
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
デジタル情報源をどう活用するか |
|
|
|
|
| 2 |
読書感想画指導の取組み |
|
|
|
|
もどる