お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法律時報

巻号名 2025-10:VOL.97NO.11:1221号
通番 01221
発行日 20251001
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204258791雑誌 最新号  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-10:VOL.97NO.11:1221号
通番 01221
発行日 20251001
出版者 日本評論社
特集記事 安全保障のタブーとリアル



目次

1 法律時評
1 食糧と法 ページ:1
長谷河亜希子
2 特集 安全保障のタブーとリアル
1 企画趣旨 ページ:4
伊藤一頼
2 海上におけるグレーゾーン戦略・ハイブリッド戦への対処と国際法 ページ:5
西村弓
3 大量破壊兵器のタブー ページ:10
阿部達也
4 原子力施設に対する攻撃をどう防ぐか ページ:16
森川幸一
5 国連は絶対的機能不全に陥ったのか ページ:22
丸山政己
6 能動的サイバー防御の国際法上の意義と課題 ページ:28
酒井啓亘
7 侵略国の政府資産の凍結と没収の国際法上の評価 ページ:35
坂巻静佳
8 経済安全保障の時代における諜報活動の刑事規制のあり方 ページ:41
久保田隆
9 企業による安全保障阻害行為への対処の積極化と限度 ページ:47
関根豪政
3 論説
1 AI生成性的画像を巡る刑事立法学<下>日台の法比較を中心に ページ:73
深町晋也
2 誤振込と被仕向銀行の刑事責任 ページ:79
西村剛輝
4 特別企画 平和と法をめぐる対話 ページ:53
山元一
石川健治
小畑郁
井上武史
三牧聖子
5 新連載
1 日本の民主主義<1>戦後日本憲法学における「民主主義」理解の変遷 ページ:86
新井誠
2 デジタルプラットフォームと経済法の世界的新展開<1>
3 企画趣旨 ページ:93
土田和博
4 アプリストアの競争導入とセキュリティ、プライバシー ページ:95
土田和博
6 連載
1 メタ「法学入門」<12>民法学<その6> ページ:101
小粥太郎
2 法的判断において「議論」が果たす役割の諸相-法学と議論学との協働<8>コメント 法的判断×議論-交差点から遠ざかる ページ:106
大村敦志
3 民事法律扶助制度の改革<8>民事法律扶助制度と日弁連が行う法律援助事業の関係及び課題 ページ:112
桐本裕子
4 憲法と家族法の交錯<10>憲法研究者からみた親子法制の風景 ページ:118
稲葉実香
5 行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<17-1>国内法と国際法のはざま<上> ページ:124
原田大樹
6 名誉毀損・侮辱を巡る比較刑法研究<2-2>イギリスにおける名誉保護法制<2> ページ:130
山田慧
7 拘禁刑時代の施設内処遇<12>拘禁刑下の規律秩序のあり方 ページ:136
本庄武
8 公判外供述の比較法研究<4-6>イギリスの刑事手続上の公判外供述<6・完> ページ:142
佐藤友幸
9 特別刑法判例研究 道路交通法72条1項前段の義務の内容 ページ:149
蔡芸琦
10 労働判例研究 投資職労働者による競業避止義務違反の有無及び退職金減額の可否-日本産業パートナーズ事件 ページ:153
鄒庭雲
11 史料の窓 末弘厳太郎の綽名
佐藤大悟
7 最高裁新判例紹介 ページ:157
8 新法令解説 ページ:163
9 文献月報・判例評釈 ページ:169
10 メモランダム ページ:186

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 安全保障のタブーとリアル
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。