蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
[2025]-9:573号 |
通番 |
00573 |
発行日 |
20250806 |
出版者 |
PHP研究所 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204255724 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204391652 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
[2025]-9:573号 |
通番 |
00573 |
発行日 |
20250806 |
出版者 |
PHP研究所 |
特集記事 |
戦後八十年目の選択 中西輝政ほか |
目次
1 |
SPECIAL FEATURE
|
1 |
特集<1>戦後80年目の選択
|
2 |
「敗戦平和主義」の克服へ目覚める夏 ページ:42
中西輝政<京都大学名誉教授>
|
3 |
「中国の大計」の虚実を見極めよ ページ:56
山口信治<防衛省防衛研究所地域研究部中国研究室主任研究官>
|
4 |
核なき平和への階梯と日本の役割 ページ:64
先崎彰容<社会構想大学院大学教授>
|
5 |
日本経済が根本解決すべき「死角」 ページ:72
河野龍太郎<BNPパリバ証券チーフエコノミスト/東京大学先端科学技術研究センター客員教授>
|
6 |
人口減少下で考える「都市の持続性」 ページ:80
森知也<京都大学教授>
|
7 |
宇宙大国の夢、百年後の日本 ページ:88
常田佐久<千葉工業大学天文学研究センター所長>
|
8 |
二十世紀の大戦と理不尽な死の現在 ページ:96
島薗進<大正大学地域構想研究所客員教授>
|
9 |
ともに「敗北」を生き続ける ページ:104
アレン・メンデンホール<ヘリテージ財団上級顧問>
|
2 |
特別インタビュー 美辞麗句に踊らされた世界 ページ:166
藤原正彦<お茶の水女子大学名誉教授>
|
3 |
FEATURE
|
1 |
特集<2>「多様性」とは何か?
|
2 |
「ハッピートーク」が不寛容を覆い隠す ページ:134
岩波明<精神科医>
|
3 |
「女子枠」は多様な進路につながるか? ページ:142
宮阪元子<洗足学園中学校・高等学校校長>
|
4 |
「性別らしさ」への期待と限界 ページ:150
高井ゆと里<群馬大学准教授>
|
5 |
ふえると困る絶滅危惧種 ページ:158
豊田有<霊長類学者>
|
4 |
経営の本質は「無刀流」にある? ページ:112
内田樹<思想家/合気道凱風館師範>
岩尾俊兵<慶應義塾大学准教授>
|
5 |
ビッグテックのクーデターを食い止めよ ページ:124
マリーチェ・シャーケ<スタンフォード大学フェロー>
|
6 |
誰が常任理事国の横暴を止めるのか? ページ:200
神余隆博<関西学院大学学長特別顧問>
|
7 |
スマホ時代に求められる「思考という摩擦」 ページ:216
谷川嘉浩<京都市立芸術大学講師>
佐伯ポインティ<マルチタレント>
|
8 |
巻頭対談 原爆投下は「必要悪」とは言えない ページ:18
折木良一<自衛隊第三代統合幕僚長>
千々和泰明<防衛省防衛研究所国際紛争史研究室長>
|
9 |
それでも、生まれてきたことを肯定する<4>企てと遊びのあいだ ページ:184
近内悠太<教育者/哲学研究者>
|
10 |
闘う首長<5>「対立しつつ調和する」宮城県政 ページ:192
村井嘉浩<宮城県知事>
|
11 |
新時代ビジョン研究会
|
1 |
「試練の海」から「希望の海」に ページ:228
渡部育夫<福島民報社いわき支社長兼浜通り創生局長>
|
12 |
トランプを支える「聖書の政治学」 ページ:208
加藤喜之<立教大学教授>
|
13 |
著者に聞く
|
1 |
「アメリカ新右翼」の混沌と収斂 ページ:236
井上弘貴<神戸大学教授>
|
14 |
COLUMN
|
1 |
ニッポン新潮流
|
2 |
現代社会 放置されてきた「移民大国」の現実 ページ:30
西田亮介
|
3 |
教育企業 答え合わせ時代のレコメン機能と診断ブーム ページ:32
勅使川原真衣
|
4 |
都市文化 地方創生か、分権か ページ:34
藤村龍至
|
5 |
現代思想 競争を爽やかに肯定する九〇年代生まれ ページ:36
谷川嘉浩
|
6 |
地域から日本を動かす<41>地方大学だからやれる発信を ページ:38
結城豊弘
|
7 |
歴史家の書棚<62>塩出浩之『琉球処分』 ページ:240
奈良岡聰智
|
15 |
SERIES
|
1 |
巻頭言<第18回>イスラエルはどこに向かうのか ページ:15
冨田浩司
|
2 |
文明之虚説<第93回>甲申事変と脱亜論 ページ:246
渡辺利夫
|
16 |
CULTURE
|
1 |
戦跡が語る「先の大戦」<8>テアニン島 ページ:1
安島太佳由‖写真・文
|
2 |
里山-未来へつなげたい日本の風景<21>黄金色の棚田 ページ:8
今森光彦‖写真・文
|
3 |
令和の撫子<76>桑井亜乃 日本ラグビーフットボール協会公認レフリー ページ:11
吉田和本‖撮影
|
17 |
REGULAR
|
1 |
編集者の読書日記 ページ:242
|
2 |
編集者の映画三昧 ページ:243
|
3 |
読者の感想&意見 ページ:244
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦後八十年目の選択 中西輝政ほか |
|
|
|
|
もどる