蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-8:第51巻第8号:578号 |
通番 |
00578 |
発行日 |
20250801 |
出版者 |
CQ出版 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 204002311 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-8:第51巻第8号:578号 |
通番 |
00578 |
発行日 |
20250801 |
出版者 |
CQ出版 |
特集記事 |
はじめての暗号 |
目次
1 |
特集 はじめての暗号 ページ:17
|
1 |
イントロダクション<1>スマート時代のものづくりをかげで支える暗号技術 ページ:18
編集部
|
2 |
イントロダクション<2>情報社会を縁の下で支える!セキュリティの要「暗号技術」 ページ:20
野上保之
|
3 |
プロローグ 認証のしくみから見る暗号技術の役割 ページ:24
荒木俊輔
|
4 |
<第1部>Pythonコードを動かしながら学ぶ…暗号の基礎
|
5 |
<第1章>漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ ページ:31
安田翔也
|
6 |
<第2章>メカニズムから見る暗号の役割 ページ:38
大坂幸治
|
7 |
<第3章>公開鍵暗号の原理と基礎 ページ:48
宮田賢一
|
8 |
<第4章>フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信 ページ:53
宮田賢一
|
9 |
<第5章>アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術 ページ:65
白勢政明
|
10 |
<第2部>現場で活躍中!コードで見る実践暗号技術
|
11 |
<第1章>IoTシステムにおける暗号技術 ページ:75
足立英治
|
12 |
<第2章>暗号技術の安全性を証明する方法 ページ:83
米山一樹
|
13 |
<第3章>形式検証ツールを使って暗号の安全性を証明してみる ページ:86
米山一樹
|
14 |
<第3部>来る量子コンピュータ時代に備える…近未来の暗号技術
|
15 |
<第1章>なぜ量子コンピュータが現代暗号の脅威なのか ページ:91
西出隆志
|
16 |
<第2章>現代暗号の発展形…次世代の「高機能暗号」 ページ:100
西出隆志
|
17 |
<第3章>数理アルゴリズムに頼らない!物理現象を利用する暗号通信 ページ:104
二見史生
|
18 |
特設 HTTPS&TLSのしくみ
古城隆‖特設執筆
|
19 |
<第1章>実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS ページ:111
|
20 |
<第2章>量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す ページ:121
|
2 |
人工知能や科学計算
|
1 |
<PR>AI装置やアプリ製作<第4回>ラズベリー・パイに学習済みモデルを組み込む…ailia SDKの活用 ページ:131
小池誠
|
3 |
画像基礎&実践
|
1 |
OpenCVワンポイント講座<第5回>OpenCVだけで作れる!ボタン付きGUIアプリ ページ:134
安川章
|
4 |
OS使いこなし
|
1 |
Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門<第19回>Yocto Project 5.0編<2>ラズパイのブート・シーケンス ページ:148
三ツ木祐介
|
5 |
Raspberry Piライフ
|
1 |
ハイレゾ&I[2]S伝送対応!<新>ラズパイPico DACの製作<第16回>再生環境を変更したときの音への影響 ページ:154
geachlab
|
6 |
回そう!モータ
|
1 |
最終回 毎号実験!自律移動ロボット<第12回>AIカメラによる猫のトラッキング ページ:162
川村聡
|
7 |
LiDAR
|
1 |
ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR<第2回>実験用ハードウェアの準備&キャリブレーション ページ:167
葛谷直規
|
2 |
深度カメラRealSenseで点群データ生成にトライ ページ:174
岩澤秀樹
|
3 |
2次元LiDAR評価の方法3選 ページ:183
まきのしんじ
|
8 |
テクノロジー掘り下げ
|
1 |
もっと深掘り!Git & GitHub<第5回>巨大プロジェクトの分割に便利なサブモジュール機能 ページ:127
松岡貴志
高瀬英希
|
2 |
Pythonで体験カルマン・フィルタ入門<第4回>確率密度関数とベイズ定理の役どころ ページ:136
廣川類
|
3 |
新連載 ラズパイ×Open CL GPUアプリ作り<第1回>RGB/グレースケール変換アプリの作成 ページ:140
本橋弘臣
|
4 |
Appendix 今どきのPC向けGPUはAI処理も行う ページ:145
中森章
|
9 |
ニュース&レポート&お知らせ
|
1 |
ほんのりInterface ページ:188
|
2 |
Dojo通信<第12回>CoderDojo奈良 ページ:189
|
3 |
読者プレゼント ページ:193
|
4 |
次号予告 ページ:194
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめての暗号 |
|
|
|
|
もどる