蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-5:第74巻第5号:944号 |
通番 |
00944 |
発行日 |
20250425 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204249708 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204385881 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-5:第74巻第5号:944号 |
通番 |
00944 |
発行日 |
20250425 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
特集記事 |
わび・さびに学ぶこと |
目次
1 |
カラー口絵
|
1 |
今月の季語
遠藤由樹子‖文・選
|
2 |
日本の鳥たち<89>小瑠璃
大橋弘一‖撮影・解説
|
3 |
結社歳時記 田鶴
|
4 |
俳壇ヘッドライン 「円虹」30周年記念大会/俳人協会各賞授与式/第13回星野立子賞表彰式
|
2 |
巻頭作品
|
1 |
50句
|
2 |
五月まで ページ:18
宮坂静生
|
3 |
作品
|
1 |
21句
|
2 |
西郷どんと牛丼と ページ:26
坪内稔典
|
3 |
ひらり ページ:30
津川絵理子
|
4 |
16句
|
5 |
初夏の椅子 ページ:34
嶋田麻紀
|
6 |
若洲一滴文庫 ページ:36
加古宗也
|
7 |
疼く冬芽 ページ:38
永瀬十悟
|
4 |
特集 わび・さびに学ぶこと ページ:49
|
1 |
総論
|
2 |
<1>「わび」「さび」とは
|
3 |
「わび」「さび」の継承 ページ:50
依田善朗
|
4 |
<2>芭蕉と「わび」「さび」
|
5 |
わび・さびによる風雅の刷新 ページ:54
井上弘美
|
6 |
論考
|
7 |
海外から見た「わび・さび」
|
8 |
美のひび割れ ページ:58
ディエゴ・マルティーナ
|
9 |
私の思う「わび」の句
|
10 |
閑寂な風趣 ページ:60
井上康明
|
11 |
古池の「わび」から金子兜太の「わび」へ ページ:62
こしのゆみこ
|
12 |
私の思う「さび」の句
|
13 |
閑寂と鄙俗と ページ:64
横澤放川
|
14 |
真の俳句 ページ:66
佐藤博美
|
5 |
藤田湘子のメソッド ページ:69
四ツ谷龍
小川軽舟
成田一子
|
6 |
追悼 高橋悦男
|
1 |
控室 ページ:162
星野高士
|
2 |
早大俳研と高橋悦男先生 ページ:164
津久井健之
|
7 |
合評鼎談<5>『俳句』3月号を読む ページ:167
守屋明俊
山西雅子
黒岩徳将
|
8 |
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:209
|
1 |
題詠
夏井いつき‖選
|
2 |
入選まであと一歩! ページ:210
|
3 |
雑詠 ページ:214
櫂未知子‖選
白濱一羊‖選
成田一子‖選
森田純一郎‖選
星野高士‖選
|
9 |
新刊サロン
|
1 |
矢野景一句集『圭復』 ページ:202
桑島啓司
|
2 |
中村和弘句集『荆棘』 ページ:203
田中亜美
|
3 |
夏石番矢著『俳句は地球を駆けめぐる』 ページ:204
後藤章
|
4 |
神野紗希著『アマネクハイク』 ページ:205
小川楓子
|
5 |
野崎海芋が評する角川書店の新刊 荒井寿一句集『麒麟』 周龍梅句集『蝸牛』 ページ:206
野崎海芋
|
10 |
俳壇ニュース ページ:118
|
1 |
大阪俳句史研究会
|
2 |
松山英語俳句モニターツアー
|
3 |
第8回俳句賞「25」公開選考会
|
11 |
読者アンケートのお願い ページ:208
|
12 |
『俳句』バックナンバー紹介 ページ:234
|
13 |
角川『俳句』難読漢字集 ページ:235
|
14 |
編集後記 ページ:238
|
15 |
作品
|
1 |
8句
|
2 |
春の潮 ページ:44
阪田昭風
|
3 |
梅が香 ページ:45
鈴木すぐる
|
4 |
春紅葉 ページ:46
太田土男
|
5 |
再び ページ:47
中山和子
|
6 |
12句
|
7 |
がんばりや ページ:86
藤勢津子
|
8 |
パリーで買ひし朴の木 ページ:88
阿部誠文
|
9 |
寺山修司生誕九十周年 ページ:90
山崎十生
|
10 |
有楽椿 ページ:92
武藤紀子
|
11 |
もつとも遠く ページ:94
柘植史子
|
12 |
鯛捌く ページ:96
森田純一郎
|
13 |
雫 ページ:98
山田佳乃
|
14 |
乙巳春興 ページ:100
高山れおな
|
15 |
7句
|
16 |
晩年 ページ:144
多田学友
|
17 |
青嵐 ページ:145
本城佐和
|
18 |
五月 ページ:146
安田青葉
|
19 |
汐まねき ページ:147
小川雪魚
|
20 |
東海の春 ページ:148
周龍梅
|
21 |
行く雁 ページ:149
島貫恵
|
22 |
鳴海宿 ページ:150
丹野麻衣子
|
23 |
マンタの尾 ページ:151
西山ゆりこ
|
24 |
腦天壞了 ページ:152
柳元佑太
|
16 |
連載
|
1 |
小林秀雄の眼と俳句<14>思い出されたもの ページ:40
青木亮人
|
2 |
戦後八十年還って来なかった兵たちの絶唱<2> ページ:104
栗林浩
|
3 |
飯田龍太の世界<5> ページ:112
廣瀬悦哉
|
4 |
近代俳人列伝<14><第2章>伝統俳句の担い手 芝不器男-代表句鑑賞 ページ:114
岩井英雅
|
5 |
妄想俳画<58> ページ:122
田島ハル
|
6 |
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<47>綾部仁喜 ページ:124
角谷昌子
|
7 |
昭和の遠景<58>代搔く ページ:134
須藤功
|
8 |
俳句の中の虫<59>虫 ページ:136
奥本大三郎
|
9 |
現代俳句時評<5>蔦屋重三郎と角川源義 ページ:138
大西朋
|
10 |
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<29>平明な言葉で深い人生観を表現-草間時彦 ページ:154
坂口昌弘
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
わび・さびに学ぶこと |
|
|
|
|
2 |
巻頭作品50句 宮坂静生 |
|
|
|
|
もどる