蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025Spring:No.61 |
通番 |
00061 |
発行日 |
20250501 |
出版者 |
農山漁村文化協会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204248647 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025Spring:No.61 |
通番 |
00061 |
発行日 |
20250501 |
出版者 |
農山漁村文化協会 |
特集記事 |
農家が足りない! |
目次
1 |
今号の撮っておき!
|
1 |
地に足をつける ページ:3
|
2 |
特集 農家が足りない!
|
1 |
農家が足りなくなったのはなぜだ? ページ:8
|
2 |
農家が足りない!-昨今の実情 ページ:12
|
3 |
小さい農業を増やす
|
4 |
細切れ農地が豊かな農LIFEの入り口に ページ:14
|
5 |
小さい農業の応援に行政が乗り出した ページ:22
|
6 |
農村での暮らし方まで学ぶマイクロファーマーズスクール ページ:24
森本聖子<兵庫県神戸市>
|
7 |
技術・農地・機械のハードルを下げて小さい自然栽培農家を増やす ページ:26
坂口創作<富山県立山町>
|
8 |
百姓百人でにぎやかに暮らすための農地中間管理チーム ページ:30
鴫谷幸彦<新潟県上越市>
|
9 |
集落営農・農村RMOで増やす
|
10 |
地域計画をきっかけに農地と担い手のこと考えた ページ:34
|
11 |
農村RMO立ち上げを機に「中継ぎ」世代が立ち上がった ページ:39
|
12 |
地域まるっと中間管理方式で農家を増やす ページ:42
|
13 |
農地の粗放利用に向く作物
|
14 |
遊休田も活かせる枝物栽培 ページ:48
松井大悟<大分県農林水産部園芸振興課>
|
15 |
ヘーゼルナッツ ページ:52
|
16 |
クランベリー ページ:53
|
17 |
こんな仕掛けで増やす
|
18 |
地域おこし協力隊JA・行政協働で「担い手プロデュース」 ページ:54
澤柳実也<JAみなみ信州担い手支援室>
|
19 |
特定地域づくり事業協同組合 ページ:58
|
20 |
有機市民農園と市の農地バンク ページ:60
|
21 |
人口扶養力を誇り、移住を呼びかける未来形「地域計画」を ページ:62
藤山浩<持続可能な地域社会総合研究所>
|
3 |
もの申す
|
1 |
財政審が言っていることは本当か?
|
2 |
食料安保に必要なのは農家が継続できる「岩盤」直接支払い ページ:68
鈴木宣弘<東京大学特任教授>
|
3 |
グローバリズムの平成は終わった、令和は「多様化と分散」だ ページ:72
玉真之介<帝京大学教授>
|
4 |
能登を忘れない-『能登のムラは死なない』刊行記念トークイベントより ページ:76
|
4 |
集落
|
1 |
新連載 もうひと花咲かせましょう あなたもわたしも<1> ページ:78
日野宏敏<宮城県石巻市・とやけの森>
|
2 |
どうする?農村RMOの運営資金確保策 ページ:80
|
3 |
農村RMOの始め方<4> ページ:84
若菜千穂<いわて地域づくり支援センター>
|
4 |
ご当地おもしろスポーツ<6>てっかりんご飛ばし ページ:88
|
5 |
空き家のミカタ<5> ページ:90
吉田涼子<徳島県・神山町移住交流支援センター>
|
5 |
農
|
1 |
どう変わる?多面的機能支払の第3期スタート ページ:92
|
2 |
地方で挑戦するあなたへ地域マーケティング講座<4> ページ:96
猪原有紀子<くつろぎたいのも山々>
|
3 |
唄は農につれ農は唄につれ<5> ページ:100
前田和男<ノンフィクション作家>
|
6 |
地エネ
|
1 |
超小集電を見た!土や水、自然物から電気を生み出す技術 ページ:104
|
7 |
防災
|
1 |
農業を支援する「もう一つの災害ボランティア」 ページ:108
齊藤康則<東北学院大学准教授>
朝廣和夫<九州大学教授>
|
2 |
中山間直接支払を活用して「災害復旧基金」 ページ:112
石川哲嗣<鳥取県日南町・笠木営農組合>
|
8 |
山・里山
|
1 |
新連載 まちづくりは木から始まる<1> ページ:122
田中大也<長野県松川町>
|
2 |
ウバユリの球根からつくる「ゆり粉」を現代に復活 ページ:126
門脇恵<佐賀市婦人林業研究会>
|
3 |
里山を舞台にフォトロゲイニング ページ:128
|
9 |
地撮り!<31>令和の里山、馬で耕す ページ:115
|
10 |
田舎カフェ<14>狩猟の楽しさ発信、獣害相談も受ける ページ:66
齊藤靖憲<岐阜県美濃加茂市>
|
11 |
ゆるくらジャーナル ページ:132
|
1 |
本・映画
|
2 |
輝く図書館
|
3 |
読者の声
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
農家が足りない! |
|
|
|
|
2 |
多面的機能支払3期は? |
|
|
|
|
もどる