蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
博物館への挑戦
|
著者 |
日高 真吾/編集 |
出版者 |
三好企画
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 069/ハ/ | 114073465 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
博物館への挑戦 |
サブタイトル |
何がどこまでできたのか |
著者名 |
日高 真吾/編集
、
園田 直子/編集
|
著者 ヨミ |
ヒダカ シンゴ、ソノダ ナオコ |
出版者 |
三好企画
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数、枚数 |
395p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-938740-71-9 |
ISBN |
4-938740-71-9 |
分類10版 |
069 |
分類9版 |
069 |
件名 |
博物館 |
内容紹介 |
博物館活動全般に精通し、その新しい可能性の裾野をひろげてきた森田恒之・国立民族学博物館名誉教授の活動を軸に、博物館でこれまでに「何がどこまでできたのか」を検証。研究者、学芸員、各種専門家が各立場から論じる。 |
目次
1 |
一喝破風雲
|
1 |
その苦情を、わが事として考えられるか ページ:1
小野田正利
|
2 |
特集<1>「迷惑施設」をめぐって
|
1 |
「迷惑施設」問題、その変遷から見えること ページ:4
中澤高師
|
2 |
迷惑施設から地域循環共生圏の核となる ページ:13
花嶋温子
|
3 |
「施設コンフリクト」を乗り越えるために ページ:19
野村恭代
|
4 |
迷惑施設を受け入れる自治体のメリット・デメリット ページ:25
斎藤英明
|
5 |
まちなかの「喫煙所」配置をめぐる問題 ページ:33
吉川徹
|
3 |
特集<2>公的統計と自治体
|
1 |
政府統計の作成体制 ページ:40
原田久
|
2 |
地方における調査環境の悪化とその対策 ページ:47
李永俊
花田真一
|
3 |
公的統計におけるビッグデータ活用の可能性を探る ページ:57
溝端幹雄
|
4 |
「農林業センサス」をめぐる議論から、調査の持続性を考える ページ:66
竹田麻里
|
5 |
自治体における統計データ活用の視点と手法 ページ:80
佐藤徹
|
4 |
新刊紹介
|
1 |
『私たちの社会福祉は可能か』/『離島の光と影』/『コロナ後の地方自治』 ページ:91
|
5 |
書評
|
1 |
小西砂千夫『地方分與税の10年と地方交付税』 ページ:92
倉地真太郎
|
6 |
創刊期の誌面から
|
1 |
市會制度改革の要諦 ページ:106
安部磯雄
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「迷惑施設」をめぐって |
|
|
|
|
2 |
公的統計と自治体 |
|
|
|
|
もどる