蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020-6:第87巻第6号 |
発行日 |
20200601 |
出版者 |
大法輪閣 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 203697791 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2020-6:第87巻第6号 |
発行日 |
20200601 |
出版者 |
大法輪閣 |
特集記事 |
<見えない世界>を考える |
目次
1 |
表紙
|
1 |
「阿蘇大観峯」(院展)
相嶋崇人
|
2 |
扉絵・目次絵
吉崎道治
|
3 |
カラー口絵
|
1 |
小田原七福神の毘沙門天 ページ:5
駒澤琛道‖写真・文
|
4 |
巻頭
|
1 |
身の苦に依て心乱れざれば証果自ら至る ページ:13
五條良知<金峯山修験本宗管長総本山金峯山寺管領>
|
5 |
<講演>迷いからの脱出<2>悟りは迷いからうまれる ページ:14
山崎龍明<武蔵野大学名誉教授>
|
6 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<22>会昌の破仏 ページ:38
小川隆
|
7 |
法華経へのいざない<第42回>釈迦牟尼仏の称讃と守護-普賢菩薩勧発品<4> ページ:30
北川前肇
|
8 |
リレーコラム 仏教の眼
|
1 |
地獄絵解き〜最後の小屋掛け芸人 ページ:46
衣斐弘行
|
9 |
じっくり読み解く『般若心経』<その15> ページ:148
千葉公慈<東北福祉大学学長>
|
10 |
鉄笛 ページ:48
|
1 |
「AI美空ひばり」とイタコ
大道晴香
|
2 |
ともに苦しんでくれる「友」
濱田英作
|
11 |
特集 <見えない世界>を考える
|
1 |
法話 現代僧侶は<見えない世界>をどう考えるか ページ:62
小峰彌彦<東京・観蔵院住職>
|
2 |
<第1部>あの世
|
3 |
釈尊は死後の世界をどう説いたか ページ:66
池田練太郎<元駒澤大学学長>
|
4 |
仏教美術に描かれた地獄・極楽 ページ:70
吉村稔子<神田外語大学教授>
|
5 |
日本人の仏教以外の死後観 ページ:75
鎌田東二<京都大学名誉教授>
|
6 |
キリスト教の説く死後の世界 ページ:80
九里彰<カルメル修道会司祭>
|
7 |
イスラム教の説く死後の世界 ページ:85
菊地達也<東京大学准教授>
|
8 |
<第2部>神
|
9 |
神は多数か唯一か ページ:90
保坂俊司<中央大学教授>
|
10 |
キリスト教の「神」観 ページ:94
九里彰
|
11 |
イスラム教の「神」観 ページ:99
菊地達也
|
12 |
日本の神々 ページ:104
長沢利明<法政大学講師>
|
13 |
<第3部>霊
|
14 |
仏教の霊魂観 ページ:110
林隆嗣<こども教育宝仙大学教授>
|
15 |
キリスト教の霊魂観 ページ:115
九里彰
|
16 |
イスラム教の霊魂観 ページ:121
菊地達也
|
17 |
都市伝説-民話のなかの幽霊・妖怪 ページ:126
常光徹<国立歴史民俗博物館名誉教授>
|
18 |
心霊現象 ページ:130
本郷陽二<作家>
|
12 |
誓願に照らされて〜新時代を生きる大乗菩薩 ページ:134
ネルケ無方<安泰寺東堂>
|
13 |
仏像を守る<第8章>「新しい仏像」も守りたい<3> ページ:156
君島彩子
|
14 |
お寺のソーシャルデザイン<14> ページ:54
杉本恭子<フリーライター>
|
15 |
『大日経』のおしえ<第11回>凡夫心の特徴を探る ページ:143
下泉全暁<徳島・最明寺住職>
|
16 |
空海と普賢の行願について ページ:170
竹村牧男<前東洋大学学長>
|
17 |
龍と共に生きる<38>七面大明神 ページ:37
北畠聖龍
|
18 |
神・儒・仏と日本人<37>正義の所在 ページ:162
森和也
|
19 |
大原の月 ページ:176
阿波谷俊宏<徳融寺老院>
|
20 |
わたしのおばあちゃん<その22>アプリとは ページ:213
たばやん
|
21 |
仏教の世界をひらく物語
|
1 |
見るだけの目には見えぬもの ページ:188
山口辨清
|
22 |
柳宗悦論-「仏教美学」四部作について<5> ページ:205
岡本勝人
|
23 |
体験型法話 ページ:214
佐藤隆定
|
24 |
大法輪カルチャー講座
|
1 |
現代人のための『歎異抄』入門<17>近角常観と暁烏敏の『歎異抄』観 ページ:198
三明智彰
|
25 |
仏教なんでも相談室 ページ:220
鈴木永城
|
26 |
《小説》戦乱の世を生きた茶人 織田有楽斎<6> ページ:179
岳真也
|
27 |
読者の頁
|
1 |
短歌 ページ:222
篠弘
|
2 |
俳句 ページ:224
小川晴子
|
3 |
囲碁将棋公案 ページ:49
工藤紀夫
武市三郎
|
28 |
展覧会へ行こう ページ:226
|
29 |
6月のカレンダー ページ:230
|
30 |
教界レンズ ページ:232
|
31 |
お知らせ
|
32 |
編集後記 ページ:235
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<見えない世界>を考える |
|
|
|
|
もどる