蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020-2:第53巻2号:731号 |
通番 |
00731 |
発行日 |
20200215 |
出版者 |
公職研 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階書庫 | Z// | 203193407 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2020-2:第53巻2号:731号 |
通番 |
00731 |
発行日 |
20200215 |
出版者 |
公職研 |
特集記事 |
<特別企画>住民とは何か、職員とは何か |
目次
1 |
自治、来るべきもの
|
1 |
水害リスクに対応した空間計画 ページ:1
姥浦道生
|
2 |
ああ言えば、こう書く
|
1 |
休刊<1> ページ:5
今井照
|
3 |
葉上太郎の都政ウオッチング
|
1 |
「都立」の使命と雑な議論 ページ:7
葉上太郎
|
4 |
特別企画 住民とは何か、職員とは何か
|
1 |
住民とは何か
|
2 |
住民ファーストの自治体像 ページ:12
山口道昭
|
3 |
市民と市民性:「支配されないわたし」たちの連帯 ページ:15
土山希美枝
|
4 |
住民自治の進展と議会〜「住民自治の根幹」としての議会の作動 ページ:18
江藤俊昭
|
5 |
自治体にとって住民とは何か ページ:21
山下祐介
|
6 |
気候危機に住民はどう立ち向かうか ページ:24
松本克夫
|
7 |
職員とは何か
|
8 |
地方自治職員とは何か ページ:27
金井利之
|
9 |
デザイン思考による多様なアクターとの共創 ページ:30
石原俊彦
|
10 |
自治体職員の強度と耐久性〜望まれる議論・規範・技術・学び・工夫 ページ:33
田中富雄
|
11 |
職員としての学びと未来 ページ:36
安藤充輝
|
12 |
多様性の時代における職員の役割 ページ:38
泉澤佐江子
|
13 |
自治体職員は行政事務員か?〜政策統合の実践に向けて ページ:40
鈴木洋昌
|
14 |
笑って死ねる自治体職員人生とは何か ページ:42
清水克士
|
15 |
地域住民と自治体職員が真の相棒に〜未来型自治体職員の役割と育成 ページ:44
布施芳文
|
16 |
社会システムに関わるものとして ページ:46
荒木和美
|
17 |
異質な自治体職員が主役の時代になる ページ:48
福田倫丈
|
18 |
住民のための自治体職員とは ページ:50
森幸二
|
5 |
職員のための自分らしい働き方のつくり方・支え方
|
1 |
実践編<1>キャリアプランを描く ページ:52
堤直規
|
6 |
実務で活きる!重要・改正法対応のポイント
|
1 |
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の一部を改正する法律 ページ:54
松村享
|
7 |
官吏意外史
|
1 |
井伊直弼<1>幕府官僚の信念 ページ:58
童門冬二
|
8 |
自主研究グループからの発信
|
1 |
自主研究が始まる、続く〜生きがいとやりがいの場を ページ:61
大石田久宗
|
9 |
サブカル公務員、ナナメ読み
|
1 |
『死役所』(あずみきし) ページ:70
町田智弥
|
10 |
ケースに学ぶ実務演習
|
1 |
行政実務 水素エネルギーの積極的な活用に向けて、どのような点に留意して取り組むか ページ:64
|
2 |
人事実務 産業医の活動環境の整備や長時間労働者に対する面接指導等について、どのように取り組むべきか ページ:66
|
3 |
財務実務 下水道事業への繰出金についてどう考えるべきか ページ:68
|
11 |
47行政ニュース ページ:56
|
12 |
なんでも掲示板 ページ:83
|
13 |
BOOKS ページ:84
|
14 |
法令速報
|
1 |
健康保険法等改正法/民法等改正法 ページ:86
|
15 |
読者のひろば ページ:87
|
16 |
昇任試験V講座<第5講> ページ:71
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<特別企画>住民とは何か、職員とは何か |
|
|
|
|
もどる