蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2009-12:Vol.38No.12:461号 |
通番 |
00461 |
発行日 |
20091201 |
出版者 |
大修館書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | Z// | 152196285 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2009-12:Vol.38No.12:461号 |
通番 |
00461 |
発行日 |
20091201 |
出版者 |
大修館書店 |
特集記事 |
言語学的探究の行方 |
目次
1 |
巻頭エッセイ
|
1 |
言語をつつむ言語 ページ:2
鶴見俊輔
|
2 |
世界を隔て、結びつける言葉の力 ページ:4
大野ゆり子
|
2 |
特集 言語学的探究の行方
|
1 |
<対談>日本語の「今」を捉え損ねないために ページ:8
金水敏
滝浦真人
|
2 |
「日本語学」発展への展望 ページ:20
野田尚史
|
3 |
意味論探究の行方 ページ:26
野村益寛
|
4 |
語用論の来し方とそのゆくえ ページ:32
加藤重広
|
5 |
次世代の音声研究 ページ:38
窪薗晴夫
|
6 |
方言研究の新たなる出発 ページ:44
真田信治
|
7 |
言語変異・変化研究のためのデータ ページ:50
日比谷潤子
|
8 |
言語研究におけるフィールドワークの課題 ページ:56
林徹
|
9 |
言語の核心に迫る言語獲得研究 ページ:62
岩立志津夫
|
10 |
生きた言葉を捉える技術 ページ:68
辻井潤一
|
11 |
言語の時代を見つめた『言語』と言語研究のこれから ページ:74
中島平三
|
12 |
ことばに魅せられて ページ:80
井上和子
|
13 |
経験科学はどこへ? ページ:82
今井邦彦
|
14 |
句頭の上昇は語用論的意味による ページ:84
上野善道
|
15 |
これからが面白くなる言語研究 ページ:86
影山太郎
|
16 |
日本語研究五〇年 ページ:88
北原保雄
|
17 |
さらの言語を研究してみよう ページ:90
小泉保
|
18 |
言語の構造と機能に迫る文法記述を目指して ページ:92
仁田義雄
|
19 |
知識の教育とことばの教育 ページ:94
水谷修
|
20 |
情報場 ページ:96
南不二男
|
3 |
連載
|
1 |
リレー連載 ラングスケープ-言語研究の動向<21 最終回>より豊かな言語理論の構築に向けて ページ:6
片桐恭弘
井出祥子
|
2 |
リレー連載 私のフィールドノートから<36 最終回>ミャオ語 ページ:110
田口善久
|
3 |
連載 臨床現場から見えることばの風景<12 最終回>音楽の症例が示すことばの能力との関係 ページ:104
毛束真知子
|
4 |
連載 adワード・ウォッチング<72 最終回> ページ:19
岩永嘉弘
|
5 |
チャレンジコーナー 最終回 ページ:116
鍋島弘治朗
|
6 |
連載 亀井肇の新語・世相語・流行語<105 最終回> ページ:120
亀井肇
|
4 |
特別記事
|
1 |
持続可能な未来のコミュニケーション学へ ページ:98
平賀正子
|
5 |
『言語』第38巻総目録<2009年1月号〜12月号> ページ:128
|
6 |
口絵
|
1 |
たびそら-アジアからの贈り物<12 最終回>東ティモール
三井昌志
|
7 |
言語圏α<ことばの書架> ページ:124
|
8 |
言語圏β<ことばの資料> ページ:125
|
9 |
研究会だより ページ:140
|
10 |
前号内容 ページ:103
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
言語学的探究の行方 |
|
|
|
|
もどる