蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2009-8:Vol.38No.8:457号 |
通番 |
00457 |
発行日 |
20090801 |
出版者 |
大修館書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | Z// | 152185992 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2009-8:Vol.38No.8:457号 |
通番 |
00457 |
発行日 |
20090801 |
出版者 |
大修館書店 |
特集記事 |
手話学の現在 |
目次
1 |
巻頭エッセイ
|
1 |
オシムのラテン語 ページ:2
千田善
|
2 |
言葉ありき ページ:4
樋野興夫
|
2 |
特集 手話学の現在
|
1 |
手話のおもしろさ ページ:8
神田和幸
|
2 |
手話言語における音韻論研究とは ページ:16
原大介
|
3 |
手話の文法 ページ:24
神田和幸
|
4 |
手話獲得の心理学 ページ:32
武居渡
|
5 |
手話会話分析をはじめるために ページ:40
坊農真弓
|
6 |
日本手話言語地図の作成に向けて ページ:50
大杉豊
|
7 |
手話研究への情報工学的アプローチ ページ:60
長嶋祐二
|
3 |
連載
|
1 |
リレー連載 ラングスケープ-言語研究の動向<17>人間の「こころ」に近づく方言研究 ページ:6
佐藤和之
|
2 |
リレー連載 私のフィールドノートから<32>シベ語 ページ:88
久保智之
|
3 |
連載 インド学へのいざない<5>パーニニのサンスクリット文典と古典期の諸文献 ページ:82
後藤敏文
|
4 |
連載 臨床現場から見えることばの風景<8>視覚情報はどのようにことばに変わるか ページ:76
毛束真知子
|
5 |
連載 adワード・ウォッチング<68> ページ:49
岩永嘉弘
|
6 |
チャレンジコーナー ページ:94
上山あゆみ
|
7 |
連載 亀井肇の新語・世相語・流行語<101> ページ:98
亀井肇
|
4 |
特別記事
|
1 |
新時代の記述言語学<下>生きた言語に迫れ ページ:68
中山俊秀
|
5 |
口絵
|
1 |
たびそら-アジアからの贈り物<8>スリランカ
三井昌志
|
6 |
書評空間<批評のページ> ページ:102
|
1 |
「ことば」という幻影
関正昭‖評
|
2 |
関係とコミュニケーション
岡隆‖評
|
7 |
言語圏α<ことばの書架> ページ:104
|
8 |
言語圏β<ことばの資料> ページ:106
|
9 |
研究会だより ページ:110
|
10 |
次号予告 ページ:48
|
11 |
前号内容 ページ:59
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
手話学の現在 |
|
|
|
|
もどる