お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Interface

巻号名 2025-4:第51巻第4号:574号
通番 00574
発行日 20250401
出版者 CQ出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町5階ビジZ//203993152雑誌 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-4:第51巻第4号:574号
通番 00574
発行日 20250401
出版者 CQ出版
特集記事 理論からシミュレーション,実機製作まで Pythonで学ぶ制御



目次

1 特集 Pythonで学ぶ制御 ページ:21
1 イントロダクション 「俺だけがPythonを使える世界」で無双する ページ:22
編集部
2 プロローグ<1>ものづくり系エンジニアが制御を学ぶと良い理由 ページ:24
廣川類
3 プロローグ<2>制御を試すのにPythonがイイ理由 ページ:26
川村聡
4 <第1部>Pythonで倒立振子ロボットをシミュレーション&製作
川村聡‖<第1部>執筆
5 <第1章>Pythonでやる前に…運動方程式を手計算で解いてみる ページ:28
6 <第2章>シミュレーション<1>運動方程式のPython化 ページ:32
7 <第3章>シミュレーション<2>動画でゲイン/摩擦係数/振り子長さ調整 ページ:36
8 <第4章>実機<1>小型倒立ロボットのハードウェア設計&製作 ページ:40
9 <第5章>実機<2>倒立ロボの制御プログラムをPythonで実装 ページ:45
10 <第6章>シミュレーション&実機で倒立ロボットの限界を見極める ページ:53
11 <第2部>線形代数の基礎と制御系の設計手法
廣川類‖<第2部>執筆
12 <第1章>倒立振子で始める制御設計はじめの一歩 ページ:64
13 <第2章>状態フィードバック制御による制御器の設計&シミュレーション ページ:71
14 <第3章>PythonでPID制御設計を一通り体験する ページ:77
15 <第3部>ミニ四駆のモータではじめるベクトル制御入門
仁野新一‖<第3部>執筆
16 <第1章>ベクトル制御を難しく感じる理由 ページ:84
17 <第2章>手作りインバータでベクトル制御 ページ:87
18 <第4部>Pythonで学ぶマルチロータ・ヘリ飛行制御
藤原大悟‖<第4部>執筆
19 <第1章>マルチロータ・ヘリの機体運動シミュレーションの概略 ページ:95
20 <第2章>シミュレーションのための環境構築 ページ:97
21 Appendix<1>飛行制御シミュレーション・コードを読むためのPython基礎 ページ:101
22 <第3章>飛行制御シミュレーション・プログラム<1>メイン・コード ページ:106
23 <第4章>飛行制御シミュレーション・プログラム<2>メイン・コードを支えるモジュール ページ:117
24 Appendix<2>第4部で扱うソースコードに対応する数式 ページ:128
25 <第5部>AI活用に見る未来の制御技術
26 <第1章>AIによる制御コードの生成を試す ページ:129
坂本俊之
27 <第2章>制御技術とAIとの関わり ページ:139
牧野浩二
2 特設 制御技術発展史
1 先人の知恵の集大成!制御技術の発展史 ページ:142
汐月哲夫
3 画像評価
1 監視や車載など組み込み向け小型カメラの画像評価術<第5回>ダイナミック・レンジ測定用のチャート ページ:16
戸田浩一
2 ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価<第12回>カメラ治具の設計 ページ:170
米本和也
4 OS使いこなし
1 Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門<第17回>ROCK4 C+編<8>Bluetoothのペアリングにトライ ページ:155
三ツ木祐介
5 Raspberry Piライフ
1 最終回 IoTシステム構築塾<第6回>Webアプリケーションの開発&動作確認 ページ:163
伊東賢一
6 IoTマイコンESP32
1 ESP32でPLC<第6回>OpenPLCエディタのデバッグ機能 ページ:175
今関雅敬
2 ESP32ハードウェア実力チェック<第2回>GPIOの入出力電圧とプルアップ/プルダウン抵抗の値 ページ:179
漆谷正義
7 テクノロジー掘り下げ
1 便利クレート探偵団<第9回>ビット・フラグの扱いを簡単にするbitflags ページ:185
中林智之
8 画像基礎&実践
1 新連載 OpenCVワンポイント講座<第1回>拡大/縮小,移動表示で縦横比が崩れない!画像表示ウィンドウCvZoomWindowクラス ページ:183
安川章
9 ニュース&レポート&お知らせ
1 ほんのりInterface ページ:188
2 Dojo通信<第8回>前橋編 ページ:189
3 読者プレゼント ページ:193
4 次号予告 ページ:194

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 理論からシミュレーション,実機製作まで Pythonで学ぶ制御
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。