蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
令和7年1:第736号 |
通番 |
00736 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
第一法規 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204378672 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
令和7年1:第736号 |
通番 |
00736 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
第一法規 |
特集記事 |
文化的景観保護制度創設20年 |
目次
1 |
特集:文化的景観保護制度創設二〇年
|
1 |
巻頭言
|
2 |
文化的景観制度〜これまでとこれから ページ:4
吉田正人
|
3 |
制度から見た二〇年
|
4 |
制度運用二〇年の成果と課題 ページ:6
市原富士夫
|
5 |
各分野から見た二〇年
|
6 |
公共土木事業と文化的景観 ページ:14
福井恒明
|
7 |
都市・建築分野から見た文化的景観の二〇年 ページ:17
清水重敦
|
8 |
造園分野から見た文化的景観の二〇年 ページ:20
深町加津枝
|
9 |
計画系分野から見た文化的景観保護の二〇年 ページ:23
西山徳明
|
10 |
地理分野から見たこれまでとこれから ページ:26
上杉和央
|
11 |
歴史学の分野から見た日本の文化的景観の二〇年 ページ:29
飯沼賢司
|
12 |
現地から見た二〇年
|
13 |
棚田から見た二〇年 ページ:32
川口修実
|
14 |
小さな島から見た二〇年 ページ:34
平田賢明
|
15 |
生野鉱山と鉱山町の文化的景観について ページ:36
中島雄二
|
16 |
関連施策
|
17 |
景観法制定二〇年を迎えて ページ:38
松澤真由美
|
18 |
「30by30」に向けた自然共生サイトの取組とランドスケープアプローチについて ページ:39
蒲地紀幸
|
19 |
文化的景観の棚田と地域振興 ページ:40
篠崎剛
|
2 |
文化財だより
|
1 |
みんなで守ろう文化財 第七一回文化財防火デー ページ:41
文化庁文化資源活用課
|
3 |
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう ページ:42
|
1 |
お酒を味わう旅<第24回 最終回>伝統的建造物群保存地区で嗜むお酒文化
文化庁文化財第二課伝統的建造物群部門
|
4 |
連載 日本遺産をめぐる<第37回>森林鉄道から日本一のゆずロードへ-ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化- ページ:44
中嶋健次
|
5 |
表紙解説 重要文化的景観「字和海狩浜の段畑と農漁村景観」 ページ:46
三瀬有寿紗
|
6 |
口絵解説 長良川が生んだ営みの多様性 ページ:2
惠谷浩子
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文化的景観保護制度創設20年 |
|
|
|
|
もどる