お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

チャイルドヘルス

巻号名 2024-12:Vol.27No.12:第315号
通番 00315
発行日 20241201
出版者 診断と治療社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町4階一般Z//203987101雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-12:Vol.27No.12:第315号
通番 00315
発行日 20241201
出版者 診断と治療社
特集記事 外国人の子どもを支援する〜SDGsの視点から〜



目次

1 Myオピニオン
1 子どもも大人もしんどくない子育てのために ページ:1
きしもとたかひろ
2 特集 外国人の子どもを支援する〜SDGsの視点から〜 ページ:5
1 企画の言葉
高橋謙造
2 <1>“Leave No One Behind”としての外国人の子どもへの対応の課題 ページ:6
高橋謙造
3 <2>日本における子どもの多国籍化・多様化の現状とチャイルドヘルスのあり方〜親外国人の子どもの出生動向の分析から〜 ページ:9
李節子
4 <3>外国語併記の母子手帳の活用 ページ:15
中村安秀
5 <4>多言語サービスの現状<1>医療通訳サービス ページ:21
南谷かおり
6 <5>多言語サービスの現状<2>市販の機器を活用した対応と課題 ページ:24
西澤美紀
7 <6>多言語サービスの現状<3>専用通訳機器を活用した対応と課題 ページ:27
久住英二
8 <7>「やさしい日本語」の外国人医療への活用 ページ:30
石川ひろの
9 <8>新生児医療の現場から〜宗教,風習も含めた対応と課題〜 ページ:34
関和男
堀口晴子
10 <9>外国人の子どもの診療現場から〜現状と課題〜 ページ:36
坂本昌彦
11 <10>自治体としての外国人の母子保健対応 ページ:41
渡邉洋子
12 <11>みんなの外国人ネットワーク〜ヘルスプロジェクトの経験〜 ページ:45
斉藤典子
西原三佳
13 <12>外国人にも優しい子ども食堂 ページ:49
フェルナンド・ダナンジ
3 連載
1 最終回 児童精神科医が伝えたい子どものメンタルヘルスのこと<第12回>小児科と精神科との連携 ページ:54
関正樹
2 おさえておきたい!子どもの歯科事情<第12回>乳歯が生える頃の心配ごと ページ:57
佐々木明彦
3 患者指導がぐっと楽になる!動機づけ面接のすすめ<第12回>親御さんから子どもさんへの受動喫煙〜親御さんにどのようにお話ししますか〜 ページ:61
竹本恭彦
4 最終回 読書で育む共感力と探究心<第12回>探究学習<6>この地球を共有するということ〜自然資源,人権や世界平和に関する本〜 ページ:64
熱田幸子
5 教えて!あなたの好きなこと ページ:70
4 育児Q&A
1 鼻をほじるのをやめない ページ:72
岡藤郁夫
5 海外文献の紹介
1 知的障害をもつ母親の子どもは,健診や予防接種の機会が少ない ページ:73
榊原洋一
6 本号掲載広告一覧 ページ:4
7 information ページ:52
8 投稿について ページ:75
9 アンケートシート ページ:76
10 バックナンバー ページ:77
11 次号予告/編集後記 ページ:80

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 外国人の子どもを支援する〜SDGsの視点から〜
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。