蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024夏:第3巻1号:90 |
通番 |
00090 |
発行日 |
20240801 |
出版者 |
泰文館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | Z// | 203808274 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204367204 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024夏:第3巻1号:90 |
通番 |
00090 |
発行日 |
20240801 |
出版者 |
泰文館 |
特集記事 |
日常をつくる家。 |
目次
1 |
日常をつくる家。
|
1 |
家をつくるなら、近くの山の木で<88>木を立て、積み、根源に向かう家。 ページ:28
山田新治郎‖写真
平山友子‖文
|
2 |
里山が呼び覚ます小さな家の豊かな暮らし。 ページ:40
砺波周平‖写真
平山友子‖文
|
3 |
時が交差する家で。 ページ:48
砺波周平‖写真
沢良子‖文
|
4 |
日常をつくる本棚。
|
5 |
仕事場には本があればよい。 ページ:56
石川奈都子‖写真
|
6 |
原稿用紙の家。 ページ:62
飯貝拓司‖写真
渡邉裕之‖文
|
7 |
広さもつくりもドンと構えた築35年の集合住宅に住む夫婦。本棚で情報の大選別に備える術。 ページ:72
若原一貴‖文・写真・イラスト
|
8 |
建築家のつくる本棚。 ページ:76
平田智子<エイチ・アンド一級建築士事務所>
山田貴宏<ビオフォルム環境デザイン室>
佐々木善樹<佐々木善樹建築研究室>
|
9 |
sumu gallery WONDER美しい時間の記憶 ページ:78
Donata Wenders‖写真
太田菜穂子<KLEE INC>‖キュレーション
|
10 |
ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<17><デザイナー・宇南山加子さん プロダクトデザイナー・松岡智之さん>標高千メートルの地に広がる太陽、土、木、風と共存する家。 ページ:84
長田朋子‖写真
日野明子‖文
|
11 |
その先にあるもの。<26>仕事も考えてることも好きだし。でも彼になりたいわけじゃなく、彼になってはいけないと思っていた。 ページ:94
鯉江良二<陶藝家>
小野哲平<陶藝家>
赤木明登‖文
Nik van der Giesen‖写真
|
2 |
連載
|
1 |
日本をもうひとつ<26>盆「平面の喚起力」 ページ:10
原研哉‖文/写真
|
2 |
いつか、ここにあるもの。<第37回>年齢って。 ページ:12
並河進‖文
小林紀晴‖写真
|
3 |
ふつうをつくる<2>天衣無縫な布 テキスタイル・プランナー新井淳一 ページ:14
沢良子‖文
|
4 |
一枚の白い皿から<37>旅 ページ:16
畑口JAN‖文
畑口和功‖写真
|
5 |
東京、名もなき名住宅を訪ねて。<第21回>江戸-東京。人の行き交うにぎわいをいまも伝える職住一体の建物。 ページ:110
若原一貴‖文/写真/イラスト
|
6 |
松隈洋の近代建築課外授業<47>普連土学園中学校校舎 ページ:114
松隈洋‖文/写真
|
7 |
エネルギー探偵ノート<90>太陽光と風力 ページ:116
槌屋治紀‖文
|
8 |
海と暮らす日々<第22回>数十年ぶりの天日干しに挑む ページ:118
柿谷政希子‖文
|
9 |
循環する牧場<第14回>風土の上に暮らしをつくる人たちを訪ねて ページ:119
菅野義樹‖文/写真
|
3 |
sumu square ページ:122
|
4 |
次号予告 ページ:128
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日常をつくる家。 |
|
|
|
|
もどる