蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
書道テキスト 第7巻 楷書
|
著者 |
大東文化大学書道研究所/編 |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
藁科 | 一般 | 728.08/シ/ | 160520282 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
書道テキスト 第7巻 楷書 |
巻次 |
第7巻 |
著者名 |
大東文化大学書道研究所/編
|
著者 ヨミ |
ダイトウ ブンカ ダイガク ショドウ ケンキュウジョ |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数、枚数 |
61p |
大きさ |
30cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-544-14107-8 |
ISBN |
4-544-14107-8 |
分類10版 |
728.08 |
分類9版 |
728.08 |
件名 |
書道 |
件名 |
楷書 |
内容紹介 |
大東文化大学の教授陣が独自の理念に基づいて学ぶべき資料を厳選。学問研究と作品制作の両面に配慮して、必須の基礎知識と基本古典を解説したテキスト。第7巻は、4〜5世紀に文字の第3の典型として生まれた「楷書」を学ぶ。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
兎に角 |
|
|
|
|
2 |
スターダスト |
|
|
|
|
3 |
ひも |
|
|
|
|
4 |
グレーでいいじゃない |
|
|
|
|
5 |
らっきょうとクロッカス |
|
|
|
|
6 |
情熱 |
|
|
|
|
もどる